身分制度(読み)みぶんせいど

精選版 日本国語大辞典 「身分制度」の意味・読み・例文・類語

みぶん‐せいど【身分制度】

  1. 〘 名詞 〙 封建時代に人の社会的身分が固定していて、代々継承され、変更することが困難または許されなかった制度

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「身分制度」の意味・わかりやすい解説

身分制度【みぶんせいど】

前近代社会を特色づける人間の社会的関係。日本の古代律令制では中国にならって身分を良民と賤民に分け,さらに賤民を区分して五賤とした。律令国家の崩壊でこの制度は解体され,中世には制度化されることはなかったが,兵農分離刀狩を経た近世幕藩体制で再編成された。武士を支配身分としその下に百姓町人が置かれ,さらにその下に賤民身分(えた非人猿飼など)が置かれた。各身分は原則的には固定され,その内部でさらに細分化,社会的行動一切を規制されていた。明治政府は1871年〈太政官布告(解放令)〉を発して賤民制度を廃止し,法制的差別を一応解消したが,一方では皇族華族士族平民への再編を行い,社会的差別は残存した。
→関連項目渋染一揆賤民被差別部落兵農分離道々の者身分

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「身分制度」の解説

身分制度
みぶんせいど

身分とは国家権力によって設定された政治的差別で,近代以前の社会(特に封建社会)において,政治的に社会秩序を維持するべく設けられた制度
経済的な差別で,移ることも可能な階級とは異なり,身分は出生によって所属する社会層が決まり,法によって規定され,個人の努力で移ることは不可能である。日本においては邪馬台国 (やまたいこく) の大人 (たいじん) ・下戸にすでにみられ,氏姓制度や律令国家の官人,良・賤の別などが定められている。鎌倉・室町時代にも武士の進出という過渡期で明瞭ではないが,身分の別は存在した。江戸時代には支配階級の身分として「士」があり,その下に農・工・商を設けて身分制度は完成した。さらに公家僧侶・賤民などを設け,それぞれさらに細かい身分階層に分けられて,勝手にかわることはできなかった。明治維新で四民平等となったが,皇族・華族・士族・平民が存在した。第二次世界大戦後の新憲法でもごくわずかの皇族が残っている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android