軌道に乗る(読み)キドウニノル

デジタル大辞泉 「軌道に乗る」の意味・読み・例文・類語

軌道きどう・る

物事が計画したとおり順調に進行するようになる。「経営がやっと―・る」
[類語]はかどる進む運ぶはかが行く進捗しんちょくする進行する進展する波に乗る流れに棹差すエンジンが掛かる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軌道に乗る」の意味・読み・例文・類語

きどう【軌道】 に 乗(の)

  1. 物事が、あらかじめ計画したり、予想していた通りに、順調にすすんでいくようになる。
    1. [初出の実例]「この仕事も漸く軌道に乗って来たことを感ずる」(出典:光と風と夢(1942)〈中島敦〉一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android