軍楽隊(読み)ぐんがくたい(英語表記)military band

精選版 日本国語大辞典 「軍楽隊」の意味・読み・例文・類語

ぐんがく‐たい【軍楽隊】

〘名〙 軍楽を演奏するために編成されている部隊
風俗画報‐七一号(1894)観兵式「軍楽隊(グンガクタイ)は、陛下の御前三十歩を通過し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「軍楽隊」の意味・読み・例文・類語

ぐんがく‐たい【軍楽隊】

軍隊に所属し、軍楽を演奏する楽隊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軍楽隊」の意味・わかりやすい解説

軍楽隊
ぐんがくたい
military band

陸軍、海軍、空軍、警察などに所属する楽隊。当初は合図行進など軍の行動のための実用目的から結成されたが、のちに種々の国家的行事などにおける音楽を担当する任務も加わった。起源は古く、ユダヤ教や古代ローマの時代から存在したが、今日の形の軍楽隊の基礎は17世紀にフランスで形成されたもので、オーボエファゴット、ドラムで編成された。プロイセンのフリードリヒ2世(大王)の軍楽隊はクラリネットホルンを加え、また1800年ごろには『トルコ行進曲』にみられるようなトルコの軍楽がヨーロッパで流行し、シンバルをはじめとする打楽器が多く加えられた。ナポレオンの軍楽隊は、これらの楽器のほかピッコロ、トロンボーンなどを加え、1845年にはA・サックスの楽器改良を取り入れてサクソフォーンが採用されている。軍楽隊は野外での奏楽が主であるため、音量の乏しい弦楽器や、可搬性のない楽器(ピアノなど)は通常含まれない。

 演奏曲目は行進曲や儀式用の音楽が中心であったが、とくにフランスでは軍楽隊出身者がパリ音楽院の教授を務めるなど、技術的洗練と芸術性を探究する土壌を背景に、ベルリオーズらが軍楽隊用の優れた作品を発表した。

 現在、フランス陸軍参謀本部付の共和国親衛隊軍楽隊であるギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団が世界的に有名である。またイギリスのように、イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズの軍楽隊があって、各地伝承の民謡をレパートリーに加えて特色があり、バッグパイプ隊を併置しているスコッツ・ガードのような特殊な編成のものもある。

 日本には、1853年(嘉永6)アメリカのペリー提督が来日した際、2組の軍楽隊が同行している。幕府および各藩が西洋の軍制を採用するに際し、洋式訓練の一部として鼓隊(こたい)あるいは鼓笛(こてき)隊が編成された。1869年(明治2)には、当時横浜に駐屯していたイギリス海軍歩兵隊第10番大隊付軍楽隊楽長フェントンの指導を受けた薩摩(さつま)藩軍楽隊が編成されている。71年、兵部省が陸軍省と海軍省に分けられるのに伴い、陸・海の両軍楽隊が誕生した。このとき発足した兵学寮教導団軍楽隊が後の陸軍戸山学校軍楽隊である。陸海軍の軍楽隊は数次の戦争や軍縮のつど、組織や人員に増減・変遷はあったが、1945年(昭和20)の軍隊解体まで続く。1905年(明治38)からは演奏会を東京・日比谷(ひびや)公園で開くなど、日本の洋楽普及への貢献は大きいものがあった。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「軍楽隊」の意味・わかりやすい解説

軍楽隊【ぐんがくたい】

軍隊に所属する楽団。一般に30〜80人編成の吹奏楽団。音楽で兵隊の士気を鼓舞することは古代から行われたが,フランス国王ルイ14世が創設させたものが近世的吹奏楽団の初めといわれ,近代以後はもっぱら儀式やレクリエーションなどの音楽を演奏するようになった。日本では1869年薩摩藩士が横浜で英国の軍楽隊から習い,薩摩藩軍楽隊を編成したのが初まり。のち海軍はドイツ人エッケルト,陸軍はフランス人ルルーの指導で高度の演奏技術を習得,日本の楽壇の発展にも貢献した。
→関連項目吹奏楽団

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「軍楽隊」の意味・わかりやすい解説

ぐんがくたい【軍楽隊】

軍隊に属する楽隊で,士気の鼓舞,軍隊の広報,および国家的行事の儀典用音楽の演奏をおもな目的としており,野外での活動が多いために実用上〈吹奏楽団〉編成が主体となっている。しかし〈管弦楽団〉編成や,吹奏楽と管弦楽など二つ以上の編成を兼ねるもの,あるいはバッグパイプなどのような民俗楽器によるもの,さらに鼓笛隊やビューグル隊bugle bandなどといったさまざまな演奏形態も用いられる。ただし英語のミリタリー・バンドmilitary‐bandは〈軍楽隊〉に限らず,広く〈吹奏楽団編成〉の意味に使われることが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「軍楽隊」の解説

軍楽隊
ぐんがくたい

軍隊や艦隊に属して吹奏楽器・打楽器で編成された楽隊。洋式操練に必要であると考えられ,1872年(明治5)におかれた。陸軍でははじめ近衛および各鎮台に1隊ずつおく方針であったが,86年近衛師団に,88年第4師管(大阪)に配属されただけだった。演奏料が安かったので,軍事以外に公共の行事などで活躍することが多かった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の軍楽隊の言及

【吹奏楽】より

…トルコの軍楽はオーボエ系の木管楽器,トランペット系の金管楽器,ティンパニ系の各種打楽器とともに,11~13世紀に十字軍によって,さらに16~17世紀にオスマン・トルコの侵攻によって,ヨーロッパにもたらされた。ヨーロッパでも最初は軍楽隊が主体だったが,楽器が改良され演奏技術も進歩して,16世紀には軍楽以外でも管楽合奏が盛んとなった。ことに野外演奏のほかに,屋内でのターフェルムジークや舞踏音楽,あるいは教会音楽での活躍が目立ち,18世紀後半には管楽合奏の黄金時代を迎える。…

※「軍楽隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android