精選版 日本国語大辞典 「軍船」の意味・読み・例文・類語
ぐん‐せん【軍船】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
… 人類が船を用いるようになって少なくとも6000年以上が経過したとされる。丸木舟やいかだなどから帆船やオールをもつ船に発達を遂げたのは,前2100‐前1200年のころであるが,船が用途によって軍船と商船に分けられたのはフェニキアの時代である。軍船が帆を備えながらも,帆走は巡航時や補助的手段として使用し,戦闘時には多数のこぎ手によるオール推進を用いたのに対し,商船は荷物を積むスペースを大きくとるため,多数のこぎ手を乗せることをやめ,かつずんぐりした船型として帆走を主体とした。…
※「軍船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新