精選版 日本国語大辞典 「軒」の意味・読み・例文・類語
けん【軒】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
建物の屋根で、外壁の線から外に突出した部分をいう。通常は建物の外周に沿って連続した形となり、開口の上部など部分的に取り付けられる庇(ひさし)と区別する。軒は強い日差しに対し影をつくり、激しい風雨から壁面や開口を保護する役目をもち、深い軒はモンスーン地帯の建築に共通する意匠上の特徴ともなっている。しかし勾配(こうばい)の急な屋根を突出させ深い軒をつくれば、軒先が低くなって建物の使用上不便を生じる。日本建築ではこれを解決するために野屋根(のやね)や化粧軒裏がくふうされた。その結果、軒下が屋内と屋外をつなぐ重要な生活空間として活用できるようになり、広い縁側をとることも可能となった。
軒裏の垂木(たるき)を軒桁(のきげた)から軒先まで1本の材で通すものを一軒(ひとのき)、2段に分けるものを二軒(ふたのき)という。通常の和風建築は一軒であるが、薬師寺東塔以降の主要な仏寺ないしその影響を受けた建物では二軒にするのが通例である。
[山田幸一]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…室町時代に五山では庵居の風習が盛んとなって多く設立され,幕府では塔頭造営を規制したことがある。山号をもたず,院,庵,軒などの称号をもった。独立した一寺ではないが,所領を保有して末寺をもち,同門の派徒のよりどころ,一派の拠点となって規模も拡大し,実質的には一寺としての発展をみる。…
…このため建物の外観は軽快となり,量感に乏しくなる。これは構造から生じた必然的な結果でもあるが,自然にそうなったというより,大きな壁面を構成できる大壁造の城郭においても,多くの軒や破風などによって壁を区切り,量感よりも軽快さを求めているから,意匠の好みといってよかろう。構造材である柱や梁などがすべて露出される結果,構造材はそのまま化粧材となる。…
※「軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新