軟体動物(読み)なんたいどうぶつ

精選版 日本国語大辞典 「軟体動物」の意味・読み・例文・類語

なんたい‐どうぶつ【軟体動物】

〘名〙 動物分類学上一門を構成する動物群で、単殻綱、多殻綱、無殻綱、腹足綱掘足綱双殻綱、頭足綱などに分けられる。からだは筋肉質で環節がなく、頭・足・内臓の三部からなる。からだは皮膚の特殊化した外套膜に覆われ、外側石灰質貝殻を分泌してからだを保護する。口には歯舌と呼ばれる特有の器官があって、これで食物をとりいれる。雌雄異体だが同体のものも多い。発生過程中一般に担輪子幼生・被面子幼生を経る。海産、汽水産、淡水産、陸産など広く分布する。多く食用となり、貝殻は装飾品となる。一方イモガイなどの有毒な貝や、野菜などに被害を与えるマイマイなどもある。〔動物小学(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「軟体動物」の意味・読み・例文・類語

なんたい‐どうぶつ【軟体動物】

動物界の一門。体は軟らかく、頭・足・内臓からなるが、明らかな区別はできない。外套膜がいとうまくで覆われ、多くは体表に石灰質の殻を分泌する。ヒザラガイ巻き貝類・ツノガイ類・二枚貝類・頭足類などに分けられる。
[類語]無脊椎動物原生動物原虫中生動物海綿動物腔腸動物刺胞動物有櫛ゆうしつ動物扁形動物紐形動物曲形動物袋形動物環形動物有爪ゆうそう動物舌形動物節足動物星口動物触手動物毛顎動物有鬚ゆうしゅ動物半索動物棘皮動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軟体動物」の意味・わかりやすい解説

軟体動物
なんたいどうぶつ

動物分類学上の一門である軟体動物門Molluscaを構成する動物の総称。現在の地球上では、節足動物に次いで大きな動物群である。体は、多少の例外はあるが基本的には柔軟で、明らかな環節がなく、背面から殻で保護されている。頭部、内臓塊、足部の3部分からなり、頭には触角や目があり、口の中には歯舌がある。また、内臓嚢(のう)と外套(がいとう)との間は外套腔(こう)で、ここにえらがある。外套は殻を分泌し、足は大きくて、はうのに適している。

 軟体動物には世界に約11万程度の現生種があり、次の7綱に分けられている。(1)無板綱 海産で、体はミミズ状で殻を欠き、背側はクチクラ層に覆われ、中に骨片が埋もれている。腹側に前後に細かい溝がありカセミミズ類が代表的な溝腹類と、溝のないケハダウミヒモ類が代表的な尾腔類の2群からなる。化石は未発見で、現生種は世界に約200種、日本には約15種が知られている。(2)多板綱 海産で、ヒザラガイ類ともよばれる。体は楕円(だえん)形で、前後に8枚の殻が並ぶ。古生代カンブリア紀後期から出現し、現生種は世界に約1000種、日本には約90種を産する。(3)単板綱 大部分が深海産で、ネオピリナ類で代表される。古生代カンブリア紀初期から出現し、デボン紀まで栄えた類で、現生種は世界に11種、日本近海には産しない。(4)腹足綱 海中、淡水中、陸上にすみ、殻は普通螺旋(らせん)状に巻いているいわゆる巻き貝類である。1対の触角と目があり、また、足が大きくて広く、はうのに適している。古生代カンブリア紀初期から出現し、現生種は世界に8万5000種、日本に約4500種を産する。(5)掘足綱 海産。殻は管状で弓状に曲がるいわゆるツノガイ類。頭には目も触角もない。古生代デボン紀から出現し、現生種は世界に500種、日本に約70種を産する。(6)二枚貝綱 海中、淡水中に産し、体を2枚の殻で左右から囲む。頭を欠き、足はくさび形でえらは2対あり、進んだ仲間では外套膜の後方は2本の出入水管になる。古生代オルドビス紀初期に出現し、現生種は世界に2万5000種、日本に約1500種を産する。(7)頭足綱 海産。イカ・タコ類で、体は胴部、頭部、足部が一直線に並んでいる。この点が、体の背側に内臓塊を背負い、腹側に足のある軟体動物門一般の体制と大きく異なっている。殻は一般に退化的であるが、原始的なオウムガイでは巻いた外殻がある。古生代カンブリア紀に出現し、現生種は世界に約650種、日本には約150~200種を産する。

 軟体動物は、人類にとって重要な食料となるばかりでなく、工芸材料、薬品などの原料となる一方、寄生虫の媒介者、漁業上の害敵となるなど、きわめて人間生活と関係の深い動物群であるといえる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「軟体動物」の意味・わかりやすい解説

軟体動物【なんたいどうぶつ】

無脊椎動物の一門。環形動物の類縁とされる。体は頭(斧足(ふそく)類にはない),内臓嚢(のう),足からなり,体の主部は外套(がいとう)膜でおおわれる。多くは貝殻()をもつ。感覚器としては触角,眼が発達し,水生のものはえらで呼吸。開放血管系で呼吸色素は多くはヘモシアニン。一般に雌雄異体だが,同体のもの,性転換するものもある。また卵生のものが多いが,胎生のものもいる。トロコフォラベリジャーの幼生期を経て成体になる。5.5〜6億年前に出現し,現生約7〜8万種。無板類(溝腹類とも。カセミミズ),多板類(ヒザラガイ),単板類(ネオピリナ),腹足類(巻貝),掘足類(ツノガイ),二枚貝類(斧足類,弁鰓(べんさい)類とも),頭足類(タコ,イカ)の7綱に分けられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軟体動物」の意味・わかりやすい解説

軟体動物
なんたいどうぶつ
Mollusca

軟体動物門に属する動物の総称。節足動物に次ぐ大きな動物群で,11万 4000種から成る。多くは石灰質の殻が体をおおっている。軟体に関節はなく,頭には触角や眼があり,口には歯舌がある。内臓嚢と外套膜の間には外套腔があり,そこに鰓がある。足は大きく,はったり,砂泥を掘るのに適している。単板類無板類多板類腹足類掘足類二枚貝類頭足類の7綱に大別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「軟体動物」の意味・わかりやすい解説

なんたいどうぶつ【軟体動物】

動物分類学上,軟体動物門Molluscaを構成する無脊椎動物。節足動物に次ぐ大動物群で約11万種よりなる。いわゆる貝のことをいうが,貝の民俗,利用など人との関係については,〈〉の項目を参照されたい。 一般に卵はらせん分割をし,内外両胚葉に加えて,特殊な外胚葉性の細胞が陥入して中胚葉が形成される。そしてさらに発生がすすむとトロコフォラ幼生trochophoraになる。この点では環形動物門にもっとも近縁であり,扁形動物門にも類縁がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「軟体動物」の解説

軟体動物

 →軟体類

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の軟体動物の言及

【動物】より

… 動物の化石は先カンブリア時代末期からも発見されているが,それらはきわめて不完全である。しかしカンブリア紀になると,原生動物の有孔虫や放散虫,海綿動物のフツウカイメン(普通海綿),腔腸動物(刺胞動物)のクラゲ,棘皮(きよくひ)動物のウミユリ,星口(ほしくち)動物,軟体動物,環形動物の多毛類,節足動物の三葉虫,鋏角(きようかく)類および甲殻類など,形態的にはっきり異なった門が突然現れるので,各門の間の系統的な関係を化石をたどって確かめることはほとんど不可能である。したがって門の間の系統関係(図)は,形態や発生から推定するほかない。…

※「軟体動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android