転転(読み)テンテン

デジタル大辞泉 「転転」の意味・読み・例文・類語

てん‐てん【転転】

[副](スル)
次々と移りかわるさま。「転転各地を巡業する」
由良はそうした小屋から小屋を―した」〈万太郎春泥
ころがっていくさま。「ボール外野転転とする」
[類語]流れ歩く流れ渡る渡り歩くうろつく巡る経巡る二転三転彷徨ほうこう流浪るろう漂流回歴遍歴巡行巡回

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「転転」の意味・読み・例文・類語

てん‐てん【転転】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) ( 「てんでん」とも )
  2. それからそれへと移り動くこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「流之流之入深淵、入深淵、転々去」(出典:性霊集‐一(835頃)入山興)
    2. 「転闘━転々して、闘てそこをしをうせてはききするぞ」(出典:史記抄(1477)一三)
    3. [その他の文献]〔漢書‐貢禹伝〕
  3. 車などが回るさま。また、あちこちところがるさま。
    1. [初出の実例]「車転々(テンテン)として轍のあと遠く地に印されぬ」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「転転」の読み・字形・画数・意味

【転転】てんてん

次第に。〔漢書、貢禹伝〕孝(てい)を衣(き)、革を履とし、(てうぶん)金銀り無し。後世爭うて奢侈を爲し、轉轉甚だしく、臣下も亦た相ひ放致す。~甚だ其の宜に非ず。

字通「転」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android