出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…ゴダール自身も,色彩や画面づくりなどの技術的な面も含めて,この映画をみずからの体験や感覚や記憶のコラージュと定義する。《勝手にしやがれ》のメルビル監督,《女と男のいる舗道》(1962)の哲学者プリス・パラン,《軽蔑》(1963)のフリッツ・ラング監督,《恋人のいる時間》(1964)のロジェ・レーナルト監督に次いで,ゴダールの敬愛するアメリカの映画監督サミュエル・フラー(《最前線物語》など)が特別出演し,〈映画とは戦場のようなものだ。愛,憎しみ,暴力,アクション,死,ひと口にいえば,感動だ〉と語る。…
…映画が他の分野の芸術家をこれほど熱狂させたのはおそらくチャップリン以来のことといえよう。現代社会の縮図としてとらえられたセックスのテーマ(《女は女である》(1960),《恋人のいる時間》(1964)における姦通,《女と男のいる舗道》(1962),《彼女について私が知っている二,三の事柄》(1966)における売春),社会的・政治的寓話の形式による文明批評の試み(《カラビニエ》1963,《アルファヴィル》),ドキュメンタリーを〈フィクションの真実〉で味付けしたシネマ・ベリテ(ゴダール自身は自分の映画を完結された作品ではなく,〈現在進行形の映画〉と呼ぶ)の試み(《男性・女性》1966),〈歴史の証言者〉としての実在の人物の引用(《女と男のいる舗道》における哲学者のブリス・パラン,《軽蔑》(1963)における映画監督のフリッツ・ラング,等々),そして《小さな兵隊》から《気狂いピエロ》を経て《メイド・イン・USA》に至る7作品までが当時のゴダールの妻で,彼にとって〈永遠のヒロイン〉であり〈狂気の愛〉であった女優のアンナ・カリーナをヒロインにしていることも注目されよう。次いで,67年,9ヵ月後の五月革命の勃発を予言した《中国女》(アンナ・カリーナに次いでゴダール夫人になるアンヌ・ビアゼムスキーが主演)によって,現実をあるがままにとらえる単なる〈実写〉ではなく,逆に現実を誘発し,惹起(じやつき)するというゴダールの〈ドキュメンタリズム〉はその頂点に達した。…
※「軽蔑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新