輪島大士(読み)ワジマヒロシ

デジタル大辞泉 「輪島大士」の意味・読み・例文・類語

わじま‐ひろし【輪島大士】

[1948~2018]力士。第54代横綱。石川県出身。本名、輪島博。史上初の学生相撲出身の横綱。得意技は「黄金の左」といわれた左の下手投げ好敵手北の湖と「輪湖りんこ時代」を築いた。優勝14回。→第53代横綱琴桜ことざくら →第55代横綱北の湖

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輪島大士」の意味・わかりやすい解説

輪島大士
わじまひろし
(1948―2018)

第54代横綱。石川県七尾(ななお)市生まれ。本名輪島博。日本大学で学生横綱となり、1970年(昭和45)花籠(はなかご)部屋に入門、当時、蔵前(くらまえ)に国技館があったことから「蔵前の星」と評され、スピード出世を果たした。1972年大関に同時昇進した貴ノ花(たかのはな)(1950―2005)とともに一時「貴輪(きりん)時代」とよばれた。1973年、学生相撲(ずもう)出身力士として初めて横綱に昇進した。身長185センチメートル、体重132キログラム。左を差し、右から強烈に絞り、「黄金の左」から放つ下手投げが得意技であった。横綱昇進後は左右どちらの四つでも自在に相撲をとることができ、5歳年下の好敵手北の湖(きたのうみ)とともに「輪湖(りんこ)時代」を築き、全勝3回を含む優勝14回を記録した。幕内通算成績620勝213敗85休。1981年引退し、花籠部屋を引き継いだが、1985年に廃業プロレスに転向し話題になったが、平成30年に70歳で死去した。

[徳増信哉 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「輪島大士」の解説

輪島大士

力士、第54代横綱。1948年1月11日生まれ、石川県七尾市出身。本名は輪島博。66年に日本大学に入学し、3年時と4年時に学生横綱に輝いた。大学を卒業した70年に花籠部屋に入門し、同年1月に幕下付け出しで初土俵を踏んだ。72年の夏場所で幕内初優勝を果たし、73年に史上初となる学生相撲出身の横綱となった。「黄金の左」と呼ばれた左の下手投げを得意技とし、好敵手であった第55代横綱・北の湖としのぎを削って「輪湖時代」を築いた。14回の優勝を果たし、81年に引退。花籠親方となって部屋を継いだが、85年に廃業した。2018年10月8日、70歳で死去した。

(2018-10-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「輪島大士」の解説

輪島大士 わじま-ひろし

1948- 昭和時代後期の力士。
昭和23年1月11日生まれ。日大で2年連続学生横綱。昭和45年花籠(はなかご)部屋に入門し,幕下付け出しで初土俵。46年7場所で入幕。48年21場所で54代横綱となる。左下手からの投げは「黄金の左」とよばれ,北の湖とともに一時代をきずく。56年引退。優勝14回。花籠部屋をついだが,61年廃業。プロレスラーをへて,学生援護会顧問。石川県出身。日大卒。本名は輪島博。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「輪島大士」の解説

輪島 大士 (わじま ひろし)

生年月日:1948年1月11日
昭和時代;平成時代のアメリカンフットボール監督;元・力士(第54代横綱)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android