輸入浸透度(読み)ゆにゅうしんとうど(その他表記)degree of import penetration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸入浸透度」の意味・わかりやすい解説

輸入浸透度
ゆにゅうしんとうど
degree of import penetration

国内市場や国民生活にどのくらい輸入品が浸透しているかを示す指標。たとえば,消費財輸入金額/民間最終消費支出額+政府最終消費支出で示されるマクロベースの比率や,家庭における輸入品の使用率のような消費生活への浸透度を示すものなどがある。輸入浸透度が高まる要因としては,日本の場合,個人消費の拡大円高,輸入品の品質向上,政府の輸入拡大策の効果のほか,消費者自身が外国製品に直接アクセスする個人輸入の拡大,不公正な流通取引の改善などがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む