(読み)トドロ

デジタル大辞泉 「轟」の意味・読み・例文・類語

とどろ【×轟】

[副]音が大きく鳴り響くさま。
舟橋を渡る車の音が―に響いて」〈花袋蒲団
[類語]とどろき響き轟轟ごうごう轟然ごうぜん轟音ごうおん爆音とどろく

ごう【轟】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ゴウ(ガウ)(慣) [訓]とどろく
車・雷鳴大砲などの大きな音の形容。また、それが響くこと。「轟音轟轟轟然轟沈

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「轟」の意味・読み・例文・類語

とどろき【轟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「とどろく(轟)」の連用形の名詞化 )
  2. 音が荒々しく鳴り響くこと。また、その音。
    1. [初出の実例]「飽やことし心と臼の轟と〈李下〉 世は白波に大根こぐ舟〈其角〉」(出典:俳諧・虚栗(1683)下)
  3. 胸が激しく動悸を打つこと。鼓動。ときめき。
    1. [初出の実例]「ふくれ上って来る胸の豊かなとどろきをぢっと抑へ」(出典:家族会議(1935)〈横光利一〉)

轟の補助注記

固有名詞としての用例は古くからあり、「枕‐六一」に「とどろきの滝は、いかにかしがましくおそろしからん」と見える。


とどろ【轟】

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「に」「と」を伴って用いる ) 音の力強く鳴り響くさまにいう語。
    1. [初出の実例]「筑波嶺の岩も等杼呂(トドロ)に落つる水世にも絶ゆらにわが思はなくに」(出典万葉集(8C後)一四・三三九二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「轟」の意味・わかりやすい解説

轟[温泉] (とどろき)

宮城県北西部,大崎市の旧鳴子町にある温泉鳴子温泉の北西,荒雄川に沿って11kmほどさかのぼった地にあり,鬼首(おにこうべ)温泉郷の中心をなす。泉源古湯と新湯に分かれており,古湯は元和年間(1615-24)にはすでに知られていたもので,新湯は嘉永年間(1848-54)に発見されたと伝えられる。泉質は純食塩泉,泉温は80℃。JR陸羽東線鳴子駅(現,鳴子温泉駅)からバスで約20分。鬼首スキー場にも近い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「轟」の解説

とどろき【轟】

沖縄泡盛原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%。蔵元の「ヘリオス酒造」は昭和36年(1961)創業所在地は名護市字許田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「轟」の解説

沖縄県、ヘリオス酒造株式会社が製造・販売する泡盛。名称は沖縄本島北部にある「轟の滝」にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【鬼首温泉郷】より

…宮城県玉造郡鳴子町に属し,荒雄岳(984m)の西・南麓に,荒雄川に臨んで散在する(とどろき),神滝(みたき),宮沢,吹上,荒湯などの諸温泉の総称。轟温泉(食塩泉,80℃)の古湯は元和年間(1615‐24)ころ,新湯はその後に発見された。…

※「轟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android