精選版 日本国語大辞典 「辛亥革命」の意味・読み・例文・類語
しんがい‐かくめい【辛亥革命】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1911年(辛亥(かのとい)の年)に起こされた中国のブルジョア民主主義革命。この革命により、300年ほど続いた清(しん)朝が滅び、2000年来の専制政治が終わりを告げて、中華民国が生まれ、民主共和政治の基礎がつくられた。民国革命、第一革命ともよばれる。
[野澤 豊]
辛亥革命は、少数民族である満洲族のつくった清朝の衰退と、漢民族を中心とした中国民衆の離反に由来する。白蓮(びゃくれん)教の乱に始まり、清末の諸事件を経て、義和団事件が起こされ、列強の侵略が強まり、中国の植民地化の危機が一段と深まるなかで、清朝は対外従属を強めつつ、自らの存続のためには、中央集権体制の立て直しを図らねばならなかった。制度改正、立憲準備、実業奨励、軍備強化などを内容とする新政運動が起こされたが、財源難のため、旧税の増徴と、新税の増設が不可避となり、社会的矛盾を激化させることとなって、新政反対、税金不払い、米よこせ、利権の回収などといった大衆闘争の全国的な展開をもたらすに至った。それに伴い、一方で、地方の有力者(郷紳(きょうしん))や商工界を基盤に立憲派が形成されて、立憲君主制を目ざした国会速開の運動が起こされた。他方では、華僑(かきょう)のほか、商工界の一部、留日学生や、国内の知識青年層を基盤として、孫文(そんぶん/スンウェン)ら革命派が1905年に中国同盟会を結成し、民主共和の実現を目ざして、会党(秘密結社)などと組み、反清武装闘争を華中・華南地方を中心に繰り広げていったが、失敗の繰り返しに終わっていた。
[野澤 豊]
1911年5月、財政難に陥った清朝は鉄道国有令を出し、民営であった鉄道を国有化して、これを担保に列強金融資本の連合体である四国借款団から多額の金を借り受けようとした。これに対して、湖南(こなん/フーナン)、湖北(こほく/フーペイ)、広東(カントン)などで広範な反対運動が起こされ、四川(しせん/スーチョワン)では大規模な武装闘争に発展した(四川暴動)。10月初め、四川討伐に湖北新軍が動員されるに及び、武漢地区で文学社や共進会などを組織し、軍隊に対して革命工作を行い、湖北新軍内に大きな勢力を張っていた革命派は、ついに10月10日武昌(ぶしょう/ウーチャン)に蜂起(ほうき)し、中華民国軍政府を設けて、辛亥革命の口火をきった(武昌蜂起)。革命の波はたちまち全国を巻き込み、1か月内にほとんどの省が呼応して、独立を宣言するに至った。
革命派は、武漢(ぶかん/ウーハン)地区で清軍の反撃を受けて苦戦したが、南京(ナンキン)地区を攻略し、各省代表を集め、海外で軍資金の募集にあたっていた孫文を迎えて、1912年1月1日に孫文を臨時大総統とする南京臨時政府をたて、中華民国を発足させた。孫文は、「革命時代の政府」の課題は民族、領土、軍政、内治、財政の統一にあるとしたが、外からは日本、イギリスなど列強が、内では臨時政府の要職を占めた立憲派などが策動し、革命派の内部対立もあって、「北伐(ほくばつ)」による革命の徹底化は困難となり、南北和議が図られることになった。これより先、清朝は北洋軍閥の袁世凱(えんせいがい)を起用し、革命軍の討伐を命じたが、内閣を組織して軍政両権を掌握した袁世凱は、イギリスの仲介で和平を画策し、清朝の宣統帝の退位と引き換えに、孫文から臨時大総統の地位を奪い、3月10日正式に大総統に就任して、北京(ペキン)政府を発足させた。革命派は、袁世凱に法制的な拘束を加えようと、その翌日、南京で「中華民国臨時約法」を公布した。これは憲法草案ともいうべきものであるが、主権在民と、人民の自由・平等の権利を規定した点において、画期的意義をもつものであった。また、責任内閣制を取り入れて、国務総理に大きな権限を付与することで、大総統の専断を予防しようとした。4月1日、孫文は正式に辞任し、5日に臨時政府の北京移転が決定され、「革命時代」は終わりを告げた。
[野澤 豊]
袁世凱への政権委譲にあたって、孫文ら革命派の急進分子は、在野の立場にたって実業振興と社会改革を目ざそうとし、宋教仁(そうきょうじん/ソンチャンレン)ら穏健分子は積極的に政治に関与し、多数政党の樹立と責任内閣制の実現を望んだが、民国初期の中央政局は政党政治をめぐる抗争として展開されていった。立憲共和制をたてまえとした中華民国の発足に伴う政党乱立のなかで、宋教仁らは中国同盟会を改組して公開政党とし、ついで小党派をあわせて国民党をつくり、政党政治の実現を目ざした。1913年1~2月施行された国会選挙で国民党が勝利するに及び、袁世凱は列強や立憲派の支持の下に、これに武力弾圧を加え、宋教仁暗殺事件を引き起こし、4月末に五国借款団との間に2500万ポンドに上る善後大借款を結び、第二革命に勝利した。革命派を押さえた袁世凱は、帝制運動を進める一方で、日本の対華二十一か条要求を受諾したことから、第三革命が起こされた。これは袁の死で終わったものの、これより中国は軍閥混戦状態に陥り、辛亥革命は不徹底なまま終わりを告げ、反帝反封建の課題はこれ以後の闘争に引き継がれていった。
[野澤 豊]
『野澤豊著『辛亥革命』(岩波新書)』▽『菊池貴晴著『現代中国革命の起源』(1970・巌南堂書店)』▽『呉玉章著『辛亥革命』(1960・外文出版社)』▽『宮崎滔天著『支那革命軍談』(1967・法政大学出版局)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
清朝を倒し,中華民国を樹立した共和主義革命。1911年(辛亥)10月10日の武昌蜂起が発端になったので辛亥革命という。日清戦争,義和団事件による外国の侵略と,内乱によって動揺した支配体制を再建するため,清朝はみずから新政運動を起こし,立憲君主制の採用をはじめとする諸制度の改革に着手した。09年には地方議会(諮議局(しぎきょく))を設置し,翌年には国会(資政院)を開設した。これまで地方で新政運動を推進してきた郷紳(きょうしん)層や民族資本家などを中心とする立憲派は,諮議局によって勢力を結集し,清朝に対抗する傾向を強めた。また孫文,黄興(こうこう)などの革命派は,新軍や会党に対する工作を進めていた。清朝が外国から借款を得るために,11年5月川漢(せんかん),粤漢(えつかん)両鉄道の建設を外国借款団に委ねると,湖南,湖北,広東,四川で,これに対する反対運動が起こった。四川の暴動についで,武昌で革命派が蜂起し,新軍の旅団長黎元洪(れいげんこう)を擁して独立した。これに呼応して各省の革命派が蜂起し,1カ月のうちにほとんどの省が独立した。各省代表は南京に集まり,12年1月,孫文を臨時大総統に臨時政府をつくり,中華民国を成立させた。清朝は袁世凱(えんせいがい)を起用して革命の弾圧を図ったが,袁世凱は革命政府と通じて清帝を退位させ(2月12日),孫文に代わって中華民国大総統に就任した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新