(読み)ジ

デジタル大辞泉 「辞」の意味・読み・例文・類語

じ【辞〔辭〕】[漢字項目]

[音](呉) [訓]やめる ことば
学習漢字]4年
ことば。文章。「辞書辞令訓辞言辞謝辞修辞助辞措辞題辞遁辞美辞名辞
やめる。ことわる。「辞職辞退辞任辞表固辞
別れを告げる。「辞去辞世
漢文文体の一。「辞賦
[名のり]こと

じ【辞】

ことば。「歓迎の
漢文の一体。楚辞系統をひく様式で、押韻して、朗誦に適した文。陶淵明の「帰去来辞」など。
単語を文法上の性質から二つに分類したものの一。に対する。単独では文節を構成しえず、常に詞(自立語)に伴って文節を構成する語。助動詞助詞がこれに属する。時枝誠記ときえだもとき学説では、助動詞・助詞のほか、接続詞感動詞などもこれに含まれる。
[類語]言葉言辞言語言の葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「辞」の意味・読み・例文・類語

じ【辞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ことば。文章。語句
    1. [初出の実例]「稍開来封其辞云々者、先所奉書返畏度疑歟」(出典:万葉集(8C後)一八・四一三二・右詞文)
    2. 「あまた請坐の辞あり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)陀羅尼)
    3. [その他の文献]〔易経‐繋辞・上〕
  3. 公式令に規定されている文書の様式の一つ。下級官人・庶民が官司に差出す文書様式とされているが、現存しているものはなく、また一般には解(げ)の様式の文書が作製されることが多い。辞状。
    1. [初出の実例]「年月日位姓名。辞。〈此謂雑任初位以上〉〈略〉其事云云。謹辞」(出典:令義解(718)公式)
  4. 中国の、古典文学の一ジャンル。もと中国古代の南方の民間歌謡の呼び名であったが、しだいに歌わないで朗誦するだけとなり、長篇化した。のち賦ともいい、あわせて辞賦とも呼ぶ。韻はふむが規則はきわめてゆるい。→
  5. 日本語の単語を文法上の性質から二つに大分類した一つ。付属語(助詞・助動詞)をいう。てにをは。時枝誠記の文法説では助詞・助動詞・接続詞・感動詞・ある種の副詞を含む。⇔

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【品詞】より

…この3分類は,十分に文法機能のうえから考察した結果ではなかろうが,17世紀初めのJ.ロドリゲスの《日本小文典》は,日本人が全品詞を〈名,ことば,てには〉の3語に包括していると述べている。〈てには〉は助辞,〈ことば〉は動詞(現在の用言。形容詞,形容動詞を含む),〈名〉はその他のいっさいである。…

※「辞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android