辰巳婦言(読み)たつみふげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「辰巳婦言」の意味・わかりやすい解説

辰巳婦言
たつみふげん

洒落本式亭三馬作。1冊。寛政 10 (1798) 年刊。角書に「石場妓談」とあるように,江戸の遊里深川古石場を舞台とする。おとまという遊女に,藤兵衛,喜之助,長五郎という3人の客を配し,おのおのの手管 (てくだ) の知恵比べを,時間設定も朝,昼,宵とずらして書き分けている。三馬の洒落本中の初作だが,山東京伝の影響が大きい。文化3 (1806) 年刊『船頭深話』,同4年刊『船頭部屋』はこの書の続編である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android