農業基盤整備(読み)のうぎょうきばんせいび

改訂新版 世界大百科事典 「農業基盤整備」の意味・わかりやすい解説

農業基盤整備 (のうぎょうきばんせいび)

食糧自給力の維持強化を図り,農業の生産性の向上農業構造の改善を推進するとともに,需要動向に即応した農業生産の再編成を促進するために,その基礎的条件である農業生産基盤を計画的に整備することをいう。その中心は土地改良であり,ほか農用地開発がある。農用地開発は農地開発,草地開発,干拓であり,事業主体により国営,都道府県営,公社営,団体営などに分けられる。
土地改良
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android