精選版 日本国語大辞典 「迎賓館」の意味・読み・例文・類語
げいひん‐かん ‥クヮン【迎賓館】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
東京都港区元赤坂2丁目にある国賓や公賓のための宿泊所。この場所は江戸時代には紀州徳川家中屋敷の西苑(せいえん)であったが、1872年(明治5)に皇室に献上され赤坂離宮となり、73年の皇居炎上後は仮皇居となった。88年明治宮殿の竣工(しゅんこう)後は東宮御所に利用、99年からフランスの宮殿建築を模して現在の建物が建設された。耐震を考慮して建築面積の約3割が壁部分になり、構造は鉄骨・れんが造で、表面は花崗(かこう)岩が張られている。地下1階、地上2階のこの建物の建設にあたっては、明治の一流の画家、工芸家が動員され、室内装飾を華やかにしている。設計は片山東熊(かたやまとうくま)で、バロック風を基調とし新古典主義を加えている。1909年に完成、第二次世界大戦後の48年から国会図書館や内閣法制局が使用したが、67年に迎賓館に改めることになり、翌年から村野藤吾(とうご)の指導により改修工事を開始、74年に竣工。この際、谷口吉郎(よしろう)設計の和風意匠の別館が付設されている。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新