近世箏曲(読み)きんせいそうきょく

世界大百科事典(旧版)内の近世箏曲の言及

【箏】より

…牙箏は高麗時代には唐楽にのみ用いられたが,李朝成宗ころより郷楽にも用いられるようになった。
[日本]
 奈良時代に中国の唐制13弦箏が伝えられたのが日本における箏の始まりであり,その後,箏の音楽に雅楽の箏,寺院歌謡の箏ないし筑紫箏(つくしごと),近世箏曲および沖縄箏曲という三つの流れが生じた。しかし,楽器の構造は基本的には三者同じで,大きな細長い胴と,その上に水平に張った13本の絹弦(近年はナイロン弦,テトロン弦もある)と,13個の柱より成り,右手の拇指,食指,中指に義爪をはめて弾ずる。…

※「近世箏曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android