近来(読み)きんらい

精選版 日本国語大辞典 「近来」の意味・読み・例文・類語

きん‐らい【近来】

〘名〙 (副詞的に用いることもある) 現在に近い時点。ちかごろ。このごろ。
経国集(827)一一・奉和春日作〈有智子内親王〉「近来風日麗。万物奢春光
※歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)三立「近来(キンライ)所々に変化あって、多くの人を悩ますとの取り沙汰ゆゑ」 〔白居易‐老慵詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「近来」の意味・読み・例文・類語

きん‐らい【近来】

近ごろ。最近。副詞的にも用いる。「近来にない大盛況を呈する」「近来まれな事件
[類語]此の頃このところこの節近ごろ昨今当今当節最近近時近年頃来けいらい頃日けいじつ時下今節

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「近来」の読み・字形・画数・意味

【近来】きんらい

近ごろ。

字通「近」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android