近江ちぢみ(読み)おうみちじみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「近江ちぢみ」の解説

近江ちぢみ[染織]
おうみちじみ

近畿地方滋賀県の地域ブランド。
滋賀県で生産されたちぢみ織物ならびに滋賀県で生産されたちぢみ織物を用いて滋賀県で生産された敷布布団暖簾など。緯糸に撚りをかけて織りあげた麻生地を、整理仕上げの工程で揉み込むことにより独特のシボができる。手もみによる加工によって麻の硬さがやわらぎ、程良い肌触りが得られる。2008(平成20)年5月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5134626号。地域団体商標の権利者は、湖東繊維工業協同組合・滋賀県麻織物工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android