近江下田焼(読み)おうみしもだやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「近江下田焼」の解説

近江下田焼[陶磁]
おうみしもだやき

近畿地方滋賀県地域ブランド
湖南市で製作されている。江戸時代後期、京都で製陶の技術を学んだ村人が、帰郷してから陶器づくりを始めた。主に日用雑器がつくられる。1989(平成元)年に一度廃窯となったが、5年後の1994(平成6)年に現在の地で再興された。呉須藍色と素朴な柄が特徴。滋賀県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「近江下田焼」の解説

近江下田焼

滋賀県湖南市で生産される焼物。江戸時代後期に始まったとされる。1989年に廃窯となったが、1994年に再興。県の伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android