デジタル大辞泉
「近江」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
近江
おうみ
滋賀県北東部、坂田郡にあった旧町名(近江町(ちょう))。現在は米原(まいばら)市の南西部を占める地域。琵琶(びわ)湖北東岸に位置する。旧近江町は、1955年(昭和30)坂田村と息長(おきなが)村が合併して成立。2005年(平成17)米原市に編入した。JR北陸本線(琵琶湖線)、国道8号、21号が通じる。交通の要衝として開発は古く、近世から近江真綿を特産し、現在も繊維工業を行う。農業は米作や水田転換農業が盛ん。特産品に干し柿がある。息長のゲンジボタル発生地は国の天然記念物、福田寺庭園は国の名勝に指定されている。
[高橋誠一]
『『近江町史』(1989・近江町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
近江
おうみ
滋賀県北東部,米原市南西部の旧町域。琵琶湖の東岸にある。 1955年息長村,坂田村が合体し町制。 2005年米原市に編入。天野川下流域を占め,米作が行なわれ,かつては真綿を特産。古代,神功皇后を出した息長氏の根拠地といわれ,古墳が多い。福田寺の庭園は国の名勝。日撫神社 (ひなでじんじゃ) の梵鐘は貴重な文化財。また,天野川一帯は息長ゲンジボタル発生地として国の天然記念物に指定。湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報