近畿日本鉄道(読み)キンキニッポンテツドウ

デジタル大辞泉 「近畿日本鉄道」の意味・読み・例文・類語

きんき‐にっぽんてつどう〔‐ニツポンテツダウ〕【近畿日本鉄道】

大阪名古屋を結ぶ本線を中心に、京都奈良伊勢志摩大垣などに至る路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道近鉄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「近畿日本鉄道」の意味・読み・例文・類語

きんきにっぽん‐てつどう‥テツダウ【近畿日本鉄道】

  1. 近畿地方から中部地方の一部にかけて鉄道、バス路線を営業する私鉄。大阪線、名古屋線山田線奈良線、京都線などを幹線とする。前身は明治四三年(一九一〇)設立の奈良軌道(のち大阪電気軌道)で、昭和一六年(一九四一参宮急行電鉄合併して関西急行鉄道と改称。同一九年南海鉄道を合併して近畿日本鉄道を設立、同二二年南海鉄道を分離。近鉄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近畿日本鉄道」の意味・わかりやすい解説

近畿日本鉄道(株)
きんきにっぽんてつどう

大阪難波(なんば)駅(旧、近鉄難波駅)と近鉄名古屋駅を結ぶ本線(難波線、大阪線、名古屋線)を中心に、鳥羽(とば)・賢島(かしこじま)、京都、吉野などに至る508.1キロメートルの路線網をもつ(2012)民営鉄道。1914年(大正3)に開業した大阪電気軌道(現、奈良線)が発祥である。このとき完成された生駒(いこま)トンネルは全長3.3キロメートルで、複線用としては当時日本最長であった。同社では経営にあたった金森又一郎(1873―1937)らの苦心で、大阪の上本町(うえほんまち)から桜井まで建設し、桜井から宇治(うじ)山田までは同系の参宮急行電鉄が1929年(昭和4)以降開業して、日本最長の電車路線を形成した。そのほか、大阪電気軌道は吉野鉄道(現、吉野線)や伊賀電気鉄道(のち伊賀線。現、伊賀鉄道)を、参宮急行電鉄は伊勢(いせ)電気鉄道(現、名古屋線)や養老電鉄(のち養老線。現、養老鉄道)を統合し、1941年には大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併して関西急行鉄道となった。1943年には大阪鉄道(現、南大阪線)も合併、1944年、第二次世界大戦下において政府の強い指導により南海鉄道と合併して近畿日本鉄道となったが、南海線は1947年(昭和22)分離した。その後も奈良電気鉄道(現、京都線)や三重電気鉄道(現、志摩線ほか)を統合して、路線延長ではJRを除く民営鉄道中日本一となった。しかしその後762ミリメートル軌間の北勢線を三岐(さんぎ)鉄道に譲渡し、養老線、伊賀線の経営を分離するなど、支線区の合理化につとめている。

 統合の結果全線の軌間は3種類に及んだが、戦後の近鉄経営を主導した佐伯勇(さえきいさむ)(1903―1989)の指示により、1067ミリメートルの狭軌であった名古屋線は、1959年の伊勢湾台風被害からの復旧を機に大阪線などと同じ標準軌間に改められた。1958年からは特急専用の2階建て車両「ビスタカー」を導入するなどし、名阪間の特急列車で国鉄(現、JR)との競争にうち勝っていった。東海道新幹線開業後は伊勢志摩と名古屋・京都・大阪とを結ぶ観光特急に力を入れ、2009年(平成21)からは阪神なんば線を介して阪神電気鉄道との直通運転も実現している。

 自動車事業は別会社が行っており、鉄道事業のほかは、不動産以外の事業の比重が比較的大きい。

[和久田康雄]

『近畿日本鉄道編・刊『近畿日本鉄道100年のあゆみ』(2010)』『『鉄道ピクトリアル1月臨時増刊号 近畿日本鉄道』(2003・鉄道図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近畿日本鉄道」の意味・わかりやすい解説

近畿日本鉄道
きんきにっぽんてつどう

私鉄会社。 1910年奈良軌道設立,大阪電気軌道と改称。 22~29年鉄道会社など7社を合併,41年参宮急行電鉄を合併して関西急行鉄道と改称。 43~44年大阪鉄道ほか3社を合併,さらに 44年南海鉄道と合併して現社名に変更。 47年旧南海鉄道の路線を分離して現南海電気鉄道へ譲渡。 63年奈良電気鉄道,64年信貴生駒電鉄,65年三重電気鉄道を合併,72年百貨店部門を分離。大阪,京都,奈良,三重,岐阜,愛知の各府県に路線をもつ。鉄道を中心にバス,不動産,レジャー産業を経営。また近鉄百貨店,近鉄不動産,福山通運,近鉄大一トラック,近畿車輛,都ホテルなど関連会社多数。路線は大阪線 (上本町-伊勢中川 108.9km) ,名古屋線 (伊勢中川-近鉄名古屋 78.8km) ,養老線 (揖斐-桑名 57.6km) ,南大阪線 (大阪阿倍野橋-橿原神宮前 39.8km) ,京都線 (京都-大和西大寺 34.6km) ,奈良線 26.7km,山田線 28.3km,難波線 2km,橿原線 23.8km,天理線 4.5km,信貴線 2.8km,伊賀線 16.6km,吉野線 25.2km,長野線 12.5km,道明寺線 2.2km,御所線 5.2km,鈴鹿線 8.2km,生駒線 12.6km,田原本線 10.1km,北勢線 20.4km,湯の山線 15.4km,内部線 5.7km,八王子線 1.3km,志摩線 24.5km,鳥羽線 13.2km,東大阪線 10.2kmほかで,全営業キロ数 594.1km,バス全営業キロ数 3865.7km。事業内容は,鉄軌道 78%,自動車4%,付帯事業 18%。年間営業収入 8937億 2900万円 (連結) ,資本金 910億 8200万円,従業員数1万 1716名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「近畿日本鉄道」の意味・わかりやすい解説

近畿日本鉄道 (きんきにほんてつどう)

愛知県から大阪府に至る6府県に573.7km(2005)と私鉄最長の営業キロ数をもつ民営鉄道会社。近鉄と略称。おもな路線には近鉄難波~賢島(かしこじま)間(大阪線・山田線ほか),布施~近鉄奈良間(奈良線),伊勢中川~近鉄名古屋間(名古屋線),京都~橿原神宮前間(京都線ほか)の標準軌間線および大阪阿部野橋~吉野間(南大阪線),揖斐(いび)~桑名間(養老線。現,養老鉄道)の1067mm軌間線がある。前身の各鉄道のうち中核となったのは1910年創立の大阪電気軌道(奈良線。創立当初の社名は奈良軌道)で,同系の参宮急行電鉄(山田線)と結んで31年上本町(大阪)と宇治山田の間137.3kmに,当時日本一の長距離電車を走らせた。その後伊勢電気鉄道(名古屋線),大阪鉄道(南大阪線)などを統合し,44年南海鉄道と合併して近畿日本鉄道を創立(南海線は47年に分離)した。59年名古屋線を標準軌間に改め,大阪から名古屋までの直通運転を可能にした。この名阪特急のスピードは94年から130km/hと私鉄最高。資本金927億円(2005年9月),売上高1兆1063億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「近畿日本鉄道」の意味・わかりやすい解説

近畿日本鉄道[株]【きんきにっぽんてつどう】

大阪〜名古屋間および大阪市南・東郊に路線網をもつ大手私鉄。近鉄と略称。1944年創立,1947年旧南海鉄道の路線を南海電気鉄道として分離。鉄道延長499.8kmで日本の私鉄中最大である。大阪・山田・奈良・橿原(かしはら)・志摩・南大阪・吉野・名古屋・京都各線,けいはんな線などを営業。グループにはバス,百貨店,観光施設,ホテル,不動産業など約250社がある。鉄道旅客が減少するが,航空貨物・分譲マンション等多角経営に注力する。本社大阪。2011年資本金927億円,2011年3月期売上高9600億円。売上構成(%)は,運輸22,不動産14,流通42,ホテル・レジャー20,その他1。
→関連項目大和文華館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「近畿日本鉄道」の解説

近畿日本鉄道

正式社名「近畿日本鉄道株式会社」。英文社名「Kintetsu Corporation」。陸運業。明治43年(1910)前身の「奈良軌道株式会社」設立。昭和19年(1944)設立。本社は大阪市天王寺区上本町。鉄道・バス会社。鉄道路線は大阪・京都・奈良・三重・愛知の各府県。同営業キロ508.2kmは国内私鉄中最長。東京証券取引所第1部・名古屋証券取引所第1部上場。証券コード9041。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android