近藤 紘一(読み)コンドウ コウイチ

20世紀日本人名事典 「近藤 紘一」の解説

近藤 紘一
コンドウ コウイチ

昭和期のジャーナリスト,作家 サンケイ新聞編集委員。



生年
昭和15(1940)年11月27日

没年
昭和61(1986)年1月27日

出生地
東京都文京区本郷

学歴〔年〕
早稲田大学文学部仏文科〔昭和38年〕卒

主な受賞名〔年〕
大宅壮一ノンフィクション賞〔昭和54年〕「サイゴンから来た妻と娘」,ボーン上田国際記者賞〔昭和55年〕「私は生き残った」,中央公論新人賞(第10回)〔昭和59年〕「仏陀を買う」

経歴
昭和38年サンケイ新聞社に入社。静岡支局を経て、42年フランスに留学。44年帰国し、編集局勤務。46〜50年サイゴン支局長。53年11月からバンコク支局長。58年2月帰国、59年国際報道部次長を経て、60年6月から編集委員。インドシナ報道の第一人者。サイゴン特派員時代の47年ベトナム人女性と再婚。記者としても作家としても活躍。著書に「バンコクの妻と娘」「サイゴンのいちばん長い日」「パリへ行った妻と娘」「仏陀を買う」「目撃者―『近藤紘一全軌跡1971〜1986』より」、共著に「国際報道の現場から」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「近藤 紘一」の解説

近藤 紘一 (こんどう こういち)

生年月日:1940年11月27日
昭和時代のジャーナリスト;作家。サンケイ新聞編集委員
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android