デジタル大辞泉
                            「近近」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ちか‐ぢか【近近】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 多く「と」を伴って副詞的にも用いる )
 - ① 距離がごく近いこと。場所が近くであること。きんきん。
- [初出の実例]「ちかぢかとよびよせての給ふ様は」(出典:発心集(1216頃か)四)
 
 - ② 時間的に多くへだたらないこと。
- (イ) 未来のごく近い時期をさしていう。近いうち。きんきん。
- [初出の実例]「和歌会あらんとせしに、ちかぢかと参れとありしかば」(出典:林葉集(1178)雑)
 - 「武田と云ふ男が近々(チカヂカ)旅行するので」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上)
 
 - (ロ) 時間的間隔がなく繰り返されるさまをさしていう。しばしば。
- [初出の実例]「家は樋口高倉にてありければ、ちかちかに小童遊び伴ひて、小六条へ行きにけり」(出典:古今著聞集(1254)一七)
 
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    きん‐きん【近近】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 場所が近くであること。
- [初出の実例]「十九日斎宮自六条内裏遷御院御所、前駈歩行、依近近也」(出典:中右記‐寛治元年(1087)七月一九日)
 
 - ② 近い将来。そのうち。ちかぢか。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「被レ尋二近近皇胤一者」(出典:古事談(1212‐15頃)一)
 - 「近々(キンキン)停車場附近へ新築して引移る積だと云ってゐた」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉四七)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「近近」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 