都市の近郊で行われる農業をいう。この地域は、既成市街地からみると、都市拡大の予定地として、また農村側からみると後退地としての位置づけがなされる。都市に近接していることから、地代、地価、労賃などが高く、生産財の購入市場および農産物の販売市場には近いという立地条件にあり、これらの条件を有利に活用したり、またはこれらの条件に規制された生産部門の選択、技術と経営方法を採用した形態の農業が営まれる。したがって近郊農業では、消費者に鮮度が要求される腐敗しやすい農産物や、価格のわりに重量が大きく輸送費が割高となるような農産物の生産が中心となる。例としては、軟弱な葉菜類、高級生鮮蔬菜(そさい)、花卉(かき)、果実、牛乳、鶏卵、そして植木、芝などがあげられる。また、農業経営としては、高地価・高地代に対処するため高度集約的な経営が行われる。すなわち、露地栽培では、限られた面積の土地を有効に利用する多毛作の採用、温室、ビニルハウスなどの利用による促成栽培や抑制栽培などの採用、購入飼料による多頭・多羽飼養畜産などである。農産物の出荷・販売では、自家の運搬手段によって市場へ出荷したり、消費者、小売商などへ直接販売したりする。また、市場における端境期をねらって有利な条件で出荷・販売することも試みられている。
しかし、1980年代に入ってからは交通運輸・情報手段の発達によって近郊農業と遠隔地農業の差は縮まってきている。また、都市に近接している地域では容易に就職できることから通勤兼業農家が急速に増えてきており、土地価格の騰貴を期待して、土地を資産的に保持したり、農外用途に向けることによって農外収入への依存を高め、農業は粗放的にしか営まない農家が生み出されることもあった。
[西村博行]
『宮出秀雄著『都市近郊農業論』(1950・実業之日本社)』▽『渡辺善次郎著『近代日本都市近郊農業史』(1991・論創社)』▽『西村博行編著『先進国の都市化地域における緑・農地』(1994・富民協会)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新