近頃河原達引(読み)ちかごろかわらのたてひき

精選版 日本国語大辞典 「近頃河原達引」の意味・読み・例文・類語

ちかごろかわらのたてひき ‥かはらのたてひき【近頃河原達引】

浄瑠璃世話物。三巻。為川宗輔・筒井半二・奈河七五三助(しめすけ)合作(中村重助再撰とする本もあり)。天明二年(一七八二)江戸外記座初演か。正本刊行は同五年。井筒屋伝兵衛先斗(ぽんと)町の遊女お俊との心中巷説に、四条河原の喧嘩猿回しの孝行譚を取り合わせた作。「堀川猿廻しの段」が名高い。通称「おしゅん伝兵衛」「堀川」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「近頃河原達引」の意味・読み・例文・類語

ちかごろかわらのたてひき〔ちかごろかはらのたてひき〕【近頃河原達引】

浄瑠璃。世話物。3巻。作者未詳。天明2年(1782)江戸外記座初演。元禄期(1688~1704)に京都で起こったお俊伝兵衛の心中事件に取材したもの。中の巻「堀川猿回しの段」が有名。通称「堀川」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「近頃河原達引」の意味・わかりやすい解説

ちかごろかわらのたてひき【近頃河原達引】

(1)人形浄瑠璃。世話物。3巻。角書〈おしゅん伝兵衛〉。通称《堀川》。作者不詳。後年中村重助再撰とした正本がある。1782年(天明2)春江戸外記座初演。元禄期(1688‐1704)に京都で起こったお俊・伝兵衛の心中事件を素材にした作品。この巷説は早くから歌祭文歌舞伎,一中節,浮世草子等々を通じて広く一般に流布していたが,本作はそれに堀川辺に住む猿回しが孝子として表彰されたという出来事などをも採り入れて独自の筋立てを展開させたもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近頃河原達引」の意味・わかりやすい解説

近頃河原達引
ちかごろかわらのたてひき

浄瑠璃。世話物。3巻。為川宗輔,奈河七五三助 (ながわしめすけ) らの合作。天明2 (1782) 年春,江戸外記座初演といわれる。元禄 16 (1703) 年に起きた,おしゅん庄兵衛 (劇中ではおしゅん伝兵衛) の心中事件に,元文3 (38) 年に四条河原で起きた公家侍と所司代家来のけんかと,親孝行な猿廻しが表彰を受けた話題をからませ脚色。猿廻し与次郎の家の悲劇を描く「堀河猿廻し」の段は,世話浄瑠璃の代表曲の一つとされ,今日でもしばしば上演される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の近頃河原達引の言及

【猿曳門出諷】より

…1798年(寛政10)7月大坂中山与三郎座(角の芝居)初演。お俊伝兵衛物の系統に属する作品で,天明(1781‐89)初年ごろ成立の人形浄瑠璃《近頃河原達引》の書換えである。明治期まではよく上演されたが,その後は《近頃河原達引》の上演が多い。…

※「近頃河原達引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android