日本歴史地名大系 「迫川」の解説
迫川
はさまがわ
- 宮城県:総論
- 迫川
若柳町では川幅が狭くかつ流路が湾曲しているため、上流の増水を処理できず、溢水は右岸の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
若柳町では川幅が狭くかつ流路が湾曲しているため、上流の増水を処理できず、溢水は右岸の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宮城県北部を流れる北上川(きたかみがわ)支流の一つ。栗駒(くりこま)山南東麓(ろく)に発するが、上流部は南から一迫川(いちはさまがわ)、二迫川(にのはさまがわ)、三迫川(さんはさまがわ)に分かれて東流し、栗原市東部で合流して迫川となる。登米(とめ)市では低平な沖積地を蛇行し、篦岳(ののだけ)丘陵東方で旧北上川に合流する。延長87キロメートル。流域面積855平方キロメートル。登米市迫町佐沼から大谷地(おおやち)の間は河床勾配(こうばい)が著しく小さく、大雨などで北上川の流量が増えると北上川に流入できず洪水常襲地となり、蕪栗(かぶくり)沼、長沼、伊豆(いず)沼、内沼や大谷地の遊水池が生じた。第二次世界大戦後、北上川総合開発計画により一迫川上流に花山(はなやま)ダム、三迫川上流に栗駒(五山)ダムが建設され、佐沼から真南に新流路の新迫川も開かれたので、洪水は防止され、谷地や沼の多くは干拓された。三迫川の沢辺(さわべ)はゲンジボタルの発生地として国の天然記念物となっている。なお伊豆沼と内沼は1985年(昭和60)に、蕪栗沼と周辺水田は2005年(平成17)に、それぞれラムサール条約登録湿地となった。
[境田清隆]
宮城県北部を流れる北上川の支流。全長おおよそ86km。栗駒山南麓に発する一迫(いちはさま)川,二迫(にはさま)川,三迫(さんはさま)川がそれぞれ谷をつくりながら南東流し,栗原市の旧若柳町西部で合流して迫川となり,蛇行しながら南下,篦岳(ののだけ)丘陵東方で北上川に合流する。登米市域では仙台平野北部に含まれる低平な沖積地を大きく曲流し,河床こう配は小さい。このため洪水時には北上川に排水できずはんらんを繰り返し,下流部に遊水池を多くもつ。第2次大戦後洪水調節のため,三迫川の上流に栗駒ダム,一迫川上流に花山ダムがつくられ,下流の曲流部には直線的な新水路が開かれた。その結果,下流部の湿地や沼の多くは干拓され,県北の美田地帯が形成されている。
執筆者:宮城 豊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新