精選版 日本国語大辞典 「迫」の意味・読み・例文・類語
せまり【迫】
せ・る【迫】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
宮城県北東部、登米郡(とめぐん)にあった旧町名(迫町(ちょう))。現在は登米市の西部を占める地域。旧迫町は、1955年(昭和30)佐沼(さぬま)町と新田(にった)、北方(きたかた)の2村が合併して成立。2005年(平成17)登米(とよま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、豊里(とよさと)、米山(よねやま)、石越(いしこし)、南方(みなみかた)、津山(つやま)の8町と合併して市制施行し、登米市となった。JR東北本線、国道346号、398号が通じる。東部を迫川が南流し、中部には長沼、北部には伊豆沼(いずぬま)、内沼(うちぬま)がある。船越沼(ふなこしぬま)はすでに干拓され、伊豆沼、長沼周辺も干拓が進められてきた。地域の大部分は標高8メートル前後の水田で、江戸期からの穀倉地帯であったが、洪水にみまわれることも多かった。米作を基幹とし、畜産、園芸も盛んで、とくに肉用牛の飼育は県でも有数の規模である。中心集落の佐沼は、藤原秀衡(ひでひら)の家臣照井太郎高直築城の地と伝えられ、江戸期には伊達(だて)家の一家亘理氏(わたりうじ)の居城があった。明治以降も迫川の水運、軽便鉄道の敷設など交通の要衝であり、現在も登米地方の行政、経済、文化の中心。伊豆沼、内沼にはハクチョウ、マガンなどが飛来し、「鳥類およびその生息地」として国の天然記念物に指定され、ラムサール条約登録湿地にもなっている。
[境田清隆]
『『迫町史資料』全3巻(1974~1977・迫町)』▽『『迫町史』(1981・迫町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新