(読み)ジュツ

デジタル大辞泉 「述」の意味・読み・例文・類語

じゅつ【述】[漢字項目]

[音]ジュツ(慣) [訓]のべる
学習漢字]5年
のべる。のべたもの。「述懐述語述作記述口述叙述詳述前述著述陳述論述
前人の事績を受け継ぎ伝える。「紹述祖述
[名のり]あきら・とも・のぶ・のぶる・のり

じゅつ【述】

述べること。また、述べたもの。「フェノロサ
漢文文体の一。人の言行を記述したもの。
述語」の略。「主関係

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「述」の意味・読み・例文・類語

じゅつ【述】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 述べること。述べ説くこと。また、それを著わした書。
    1. [初出の実例]「神農以後は述でこそあれ作ではないぞ」(出典:史記抄(1477)一八)
  3. 漢文の文体の一つ。人の言行を記述したもの。〔文体明弁‐述〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android