追出(読み)ツイシュツ

デジタル大辞泉 「追出」の意味・読み・例文・類語

つい‐しゅつ【追出】

[名](スル)追い出すこと。追放
「かの外法おこなひけるひじりを―せんとしければ」〈平家・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「追出」の意味・読み・例文・類語

おい‐だしおひ‥【追出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 追い出すこと。今いる場所からよそへ追い払うこと。
    1. [初出の実例]「管理人が遠廻しに〈略〉云ってくる━何時でも態のいい追ひ出しを受けてゐた」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉四)
  3. ある特定の社会や階級から締め出して関係を断ち切ること。追放。
    1. [初出の実例]「右少弁資基朝臣、有子細、自武将追出、可生涯之由」(出典:親長卿記‐文明二年(1470)九月八日)
  4. 刑罰の一つ。罪人の財産を没収し、居住する場所から遠くへ追い払うこと。追放。
    1. [初出の実例]「越後の科人(とがにん)御仕置、一の重科には〈略〉、三番追出」(出典:松隣夜話(1647頃)下)
  5. おいだしだいこ(追出太鼓)」の略。
    1. [初出の実例]「追出しうち立て諸人帰りし跡にて」(出典:浮世草子・浮世栄花一代男(1693)一)
  6. おいだししばい(追出芝居)」の略。
    1. [初出の実例]「その次のものは〈略〉同年六月興行の『柄杓酒』だった、これは俗にいふ追ひ出しに据ゑたもので」(出典:耳を掻きつつ(1934)〈長谷川伸〉処女上演以来)
  7. 最終の出番をいう、寄席(よせ)芸人の隠語
  8. おいだし(追出)の鐘」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「暁鐘(オヒダシ)に撞(つ)き崩さるる里おどり」(出典:俳諧・二葉の松(1690))
  9. 寺院夕暮れに鳴らす鐘。入相(いりあい)の鐘。
  10. 江戸時代、大坂蔵屋敷で、米切手の所有者が米の蔵出しを請求しないで蔵に置いたまま、規定期限を超過すること。〔草間伊助筆記‐四(1812)〕
  11. おいだしぐすり(追出薬)」の略。
    1. [初出の実例]「おゐし様のおいだしがのみたい」(出典:浮世草子・好色小柴垣(1696)五)

つい‐しゅつ【追出】

  1. 〘 名詞 〙 追い出すこと。ある地域から放逐すること。追放。
    1. [初出の実例]「一味同心して追出(ツイシュツ)すべきよし、の給ひつかはされたりければ」(出典:高野本平家(13C前)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android