退屈(読み)タイクツ

デジタル大辞泉 「退屈」の意味・読み・例文・類語

たい‐くつ【退屈】

[名・形動](スル)
することがなくて、時間をもてあますこと。また、そのさま。「散歩をして退屈をまぎらす」「読む本がなくて退屈する」
飽き飽きして嫌けがさすこと。また、そのさま。「退屈な話」「退屈な人」
疲れて嫌になること。
呪咀じゅそすることの及ばぬとて、かの后たち―し給ふ」〈伽・熊野の御本地〉
困難にぶつかってしりごみすること。
「聞きしにもなほ過ぎたれば、官軍御方みかたを顧りみて、―してぞ覚えける」〈太平記・一六〉
仏語修行苦難に負け、精進の気をなくすこと。
[派生]たいくつさ[名]
[類語](1徒然つれづれ徒然とぜん手持ち無沙汰所在ない持て余す無聊ぶりょうひま手透き手明き用無し閑散開店休業寂寥せきりょう寂寞せきばく寂しい/(2飽きる倦む倦怠食傷飽き飽きうんざり鼻に付くげんなり懲り懲り辟易閉口まっぴら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「退屈」の意味・読み・例文・類語

たい‐くつ【退屈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. くたびれて気力がおとろえること。いやになること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「か様に申せば、又御退屈や候はんずらめなれども」(出典:毎月抄(1219))
    2. 「息をも継がせず戦は令め極めて短気なる坂東勢共などか退屈(タイクツ)せで候べき」(出典:太平記(14C後)三四)
  3. 何もする事がなくて、暇をもてあますこと。無聊(ぶりょう)で困ること。また、そのさま。つれづれ。
    1. [初出の実例]「客人を物をひろうしにきた者を久う待すれば人がたいくつするぞ」(出典:玉塵抄(1563)三二)
    2. 「人情本の大古板を詮方なしに繰返し、怠屈してぞ居たりける」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)初)
  4. なすべき事をしないこと。年貢納入、契約履行などの義務を怠ること。緩怠
    1. [初出の実例]「及諸衆一同契約之上者、縦雖年月、無退崛之義、可其節」(出典:高野山文書‐元中元年(1384)一二月七日・官省符庄年貢契状)
    2. 「此けだいといふはでうすの御ほうこうのためにみだりなるかなしひ、たいくつの事なり」(出典:どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)九)
  5. 畏縮すること。おそれしりぞくこと。不安になること。
    1. [初出の実例]「諸大名此間連夜河原警固、其外東山方々事馬借用心頗退屈仕之由種々周章」(出典:満済准后日記‐永享五年(1433)閏七月五日)
    2. 「らくちうをさはがせば、かたきたいくつの心つき、御門ゑんとうへうつさんは、ひつぢゃうなり」(出典:浄瑠璃・宇治の姫切(1658)五)
  6. 困りはてること。閉口すること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「色々胡人がきぶくあたりて退屈させて降参させんとすれどもならぬ也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    2. 「平家の奢(おごり)に万民退屈(タイクツ)迷惑せし折から」(出典:町人嚢(1692)三)
  7. 仏語。修行の苦しさ、むずかしさに、さとりを求める本志をおろそかにして、精進努力の心を失うこと。
    1. [初出の実例]「得菩提大利退屈」(出典:往生要集(984‐985)大文五)
    2. 「亦退屈の心にて山林を出る時は、山林は悪しとおぼゆ」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)五)
    3. [その他の文献]〔大乗荘厳経論‐一二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「退屈」の読み・字形・画数・意味

【退屈】たいくつ

世をしりぞく。宋・黄庭堅〔仰山簡和尚真賛〕耋老(てつらう)にして、豐にして、和同して濁らず、屈して陵(をか)されず。是れを大の士と謂ふ。惜しい乎(かな)、其の(こ)れをに發せざること。

字通「退」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android