退(読み)タイ

デジタル大辞泉 「退」の意味・読み・例文・類語

たい【退】[漢字項目]

[音]タイ(呉)(漢) [訓]しりぞく しりぞける すさる しさる のく ひく
学習漢字]6年
後ろに下がる。しりぞく。しりぞける。「退却退陣退避撃退後退辞退撤退敗退
身を置いていた場所や地位から去る。「退位退院退学退官退席退庁引退早退脱退勇退
勢いが弱まり衰える。「退化退屈減退衰退
(「」の代用字)くずれる。「退勢退廃
(「褪」の代用字)色があせる。「退色
[名のり]のき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「退」の意味・読み・例文・類語

そき【退】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「そく(退)」の連用形名詞化 ) 遠く離れること。また、遠くへだたった所。
    1. [初出の実例]「筑紫に至り 山の曾伎(ソキ) 野の衣寸(そき)見よと 伴の部を 班(あか)ち遣し」(出典万葉集(8C後)六・九七一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android