送り梅雨(読み)オクリヅユ

百科事典マイペディア 「送り梅雨」の意味・わかりやすい解説

送り梅雨【おくりつゆ】

梅雨が明けるころの雨。強くたくさん降ることが多く,雷を伴うこともある。梅雨の末期には梅雨前線陸地の上で活動するので大雨や集中豪雨が起こりやすい。
→関連項目走り梅雨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の送り梅雨の言及

【日本列島】より

…中休みのあとは,梅雨末期の集中豪雨の季節になることが多い。 送り梅雨梅雨の明けるころの大雨のことをいい,雷鳴を伴うことが多いが,雷が鳴っても必ずしも梅雨が明けたとは限らない。 梅雨明け梅雨が明けて安定した夏の晴天になること。…

※「送り梅雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む