送る(読み)オクル

デジタル大辞泉 「送る」の意味・読み・例文・類語

おく・る【送る】

[動ラ五(四)]

㋐物や情報などを、先方に届くようにする。「荷物を―・る」「信号を―・る」「視線を―・る」
㋑人を、ある役割をもたせて差し向ける。派遣する。「刺客を―・る」「企業に人材を―・る」
㋒管轄を移す。「身柄検察庁に―・る」

㋐行く人・去る人に付き従ってある所まで一緒に行く。「駅まで車で―・る」
㋑去って行く人に別れを告げる。見送る。「遠征する選手を駅で―・る」「卒業生を―・る」
㋒遺体に付き従って墓地まで行き葬る。また、死者を見送る。葬送する。「旧友を悲しみのうちに―・る」
時を過ごす。「失意の日々を―・る」
順々に先に移動させる。「手渡しでバケツを―・る」「バントで走者を次の塁に―・る」
送り仮名をつける。「活用語尾を―・る」
[可能]おくれる
[類語](1㋐)届ける送り付ける送り届ける送付する送達する発送する託送する郵送する差し出す仕向ける(便りを)出す寄せる/(1㋑)差し向ける向ける発するつかわす差し遣わす派する派遣する差遣する/(1㋒)回す移す送致する移送する/(2見送る送り出す歓送壮行送別目送/(3過ごす費やす暮らす明かし暮らす明け暮れる消光する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「送る」の意味・読み・例文・類語

おく・る【送・贈】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( [ 一 ]には「送」を、[ 二 ]には「贈」を使うことが多い )
  2. [ 一 ] 自分の所にあり、または自分の自由になるものを手もとから離して他へ移す。
    1. 事物を、自分の所から他の場所へ運び移す。
      1. (イ) 人や物を、自分は位置を変えないで、手もとから遠くへ移しやる。先方に届くようにする。輸送する。送付する。
        1. [初出の実例]「故、天柱(あめのみはしら)を以て天上(あめ)に挙(ヲクリあく)」(出典:日本書紀(720)神代上(寛文版訓))
      2. (ロ) 言語、心情、表情など、形のないものを先方へむけて届くようにする。
        1. [初出の実例]「その文壇に送った新しい気分は」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉作家短評)
    2. 去って行く人を見守ってついて行く。
      1. (イ) 守りながら、行く人につき従う。
        1. [初出の実例]「天(あま)飛ぶや鳥にもがもや都まで意久利(オクリ)まをして飛びかへるもの」(出典:万葉集(8C後)五・八七六)
      2. (ロ) 別離を惜しんで、別れの場所までついて行く。また、別れの場所で別離を惜しむ。見送る。
        1. [初出の実例]「吾妹子(わぎもこ)が吾れを送(おくる)と白たへの袖ひつまでに泣きし思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)一一・二五一八)
        2. 「おくられつおくりつはては木曾の秋〈芭蕉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)七)
      3. (ハ) 死者を守って墓所まで行く。葬送する。
        1. [初出の実例]「さきのおほきおほいまうちぎみを、白川のあたりにをくりける夜よめる」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八三〇・詞書)
    3. 時を過ごす。時間の経過のままに生きる。
      1. [初出の実例]「いたづらに日を送るたはぶれにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
    4. 相手への恩返し、つぐないなどを果たす。
      1. [初出の実例]「われにしばらくみやづかひ、恩を送れとぞ申ける。大臣げにもと思召ならはぬわざをし給ひて恩をぞ送らせ給ふ」(出典:幸若・大臣(室町末‐近世初))
    5. 謡曲で、世阿彌の頃に謡われた節の一種か。現在の拍子あたりの「オクリ」に関係があるといわれるが未詳
      1. [初出の実例]「文字にてをくる、きたなきこと也。機(き)にてをくる也」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)
    6. 謡曲の拍子あたりで、八拍よりあまった文字をつぎの拍子にまわすこと。
      1. [初出の実例]「狂言の謡は、五七五七七也。鞁の地に、三つ、五つ、七つ、九つあり。右の地に、あまるはおくる、たらぬはぬすむ。是を、とる、かた地(じ)など云事有」(出典:わらんべ草(1660)二)
    7. 順々に次へ移す。「順にひざを送る」「行(ぎょう)を送る」
      1. [初出の実例]「洗吉さんは〈略〉おくみが縫物の針を送り送りする前に坐って」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉一九)
    8. 漢字の下に活用語尾などのかなを付ける。送りがなを付ける。
      1. [初出の実例]「活用は常に最後の一音にあるを以て、普通の活用語は皆最後の一音を送るを通則とす」(出典:送仮名法(1907)〈国語調査委員会〉例言)
    9. 別れて里に帰らせる。
      1. [初出の実例]「又かへりあひて、今の妻を送(ヲク)りてけり」(出典:米沢本沙石集(1283)九)
    10. ( 男衆が付き添って置屋から茶屋芸娼妓を届ける意から自動詞的に ) 芸娼妓が茶屋へ来る。
      1. [初出の実例]「妓来曰送、帰曰迎」(出典:洒落本・月花余情(1746)江南妓邑記)
  3. [ 二 ] 自分の所有物、または自分の計らいで与え得る資格地位などを、相手のものにする。人に与える。
    1. 物などを人に与える。贈り物をする。
      1. [初出の実例]「天皇、大きに喜びて、播磨の国の水田百町を皇太子に施(オクリ)」(出典:日本書紀(720)推古一四年是歳(岩崎本訓))
    2. 死後官位称号を授ける。
      1. [初出の実例]「三位のくらゐをくり給ふよし、勅使来てその宣命よむなん悲しきことなりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android