逆コース(読み)ぎゃくコース

精選版 日本国語大辞典 「逆コース」の意味・読み・例文・類語

ぎゃく‐コース【逆コース】

〘名〙 (コースcourse)
道順が、普通と逆であること。また、そういう道筋
※新聞人の打明け話(1931)〈大阪毎日新聞整理部〉浮草稼業伊藤金次郎〉「急にプランを変更して、逆(ギャク)コースをとったりしたこともある」
② (比喩的に) 政治上の反動化、社会風俗上の復古調を皮肉っていう言葉時代の流れに逆らっていること。昭和二六年(一九五一)、読売新聞が朝刊連載記事にこの言葉を使ったのが始まりという。
※外燈(1952)〈永井龍男〉一つ手前「逆コースを代表したみたいな人間だなア」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「逆コース」の意味・読み・例文・類語

ぎゃっ‐コース〔ギヤク‐〕【逆コース】

普通と逆の道順。
社会の進歩、時代の流れに逆らう動き。昭和26年(1951)ごろから、復古調を皮肉って使われだした語。

ぎゃく‐コース【逆コース】

ぎゃっコース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逆コース」の意味・わかりやすい解説

逆コース
ぎゃくこーす

第二次世界大戦後の民主化政策を見直し改革に逆行しようとする政策路線。1948年(昭和23)の占領政策転換に始まるが、系統的になるのは1951年に第3次吉田茂内閣が首相の私的諮問(しもん)機関「政令諮問委員会」の答申に従い、法体制を一変する時期以後である。1952年7月、破壊活動防止法が成立・公布され、政府に「暴力主義的破壊活動」を行う団体を規制・解散させる権限を与え、公安調査庁が設立された。労組・知識人・学生自治会などは「治安維持法の再来」と反対し、国民の間に「逆コース」と非難する風潮が高まった。同年4月、吉田首相は国会で「自衛のための戦力合憲」と答弁、7月には保安庁法を公布、10月、警察予備隊を11万に増強し、7590名の海上警備隊を加えて保安隊を創設し、1954年には米国から「相互防衛援助協定」による軍事援助を受け、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊からなる自衛隊を発足させ、再軍備に踏み切った。1956年、教育委員の公選制から任命制への転換も、この一環とされる。

[佐々木隆爾]

『J・ダワー著、大窪愿二訳『吉田茂とその時代』上下(中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「逆コース」の意味・わかりやすい解説

ぎゃくコース【逆コース】

第2次大戦後の冷戦激化の中で現れ,対日講和条約発効とともにいっそう顕著となった,戦後民主主義を否定し,戦前への復帰をめざす動向をいう。東西両陣営の対立激化にともない,1948年以降アメリカの対日占領政策が転換し,自由主義陣営の一員としての日本経済の復興が進められた。50年に入ると共産党弾圧,職場でのレッドパージが行われ,朝鮮戦争後は公職追放が解除されて旧政財界人等の復帰がはじまり,マッカーサー最高司令官の命令による警察予備隊の編成が再軍備の端緒となった(1950年8月)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「逆コース」の解説

逆コース
ぎゃくコース

アメリカの対日占領政策の転換に伴い,1950年朝鮮戦争勃発以来顕著になった,日本の民主化・非軍化に逆行する政治・社会・風俗の動き
1950年警察予備隊創設,レッド‐パージ,公職追放をうけた者の解除など保守勢力が復活強化され,再軍備が進んだ。'52年のメーデー事件,破壊活動防止法・教育二法の制定や右翼の復活,独占禁止法の緩和などもあり,政治・社会各方面に復古的傾向がみられる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android