逆説(読み)ギャクセツ

デジタル大辞泉 「逆説」の意味・読み・例文・類語

ぎゃく‐せつ【逆説】

一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現。「急がば回れ」など。パラドックス
ある命題から正しい推論によって導き出されているようにみえながら、結論矛盾をはらむ命題。逆理。パラドックス。
事実に反する結論であるにもかかわらず、それを導く論理的過程うちに、その結論に反対する論拠を容易に示しがたい論法ゼノンの逆説が有名。逆理。パラドックス。
[類語]パラドックス逆説的反語アイロニー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逆説」の意味・読み・例文・類語

ぎゃく‐せつ【逆説】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] paradox の訳語 )
  2. 真理にそむいているようで、よく考えると一種の真理を言い表わしている表現法。逆理。パラドックス。〔哲学字彙(1881)〕
    1. [初出の実例]「逆説めくが、むしろ人麻呂が、御用詩人であり、代作詩人であるがゆえにすぐれた詞章を残したということ」(出典:古典と現代文学(1955)〈山本健吉〉柿本人麻呂)
  3. 一見自明な命題から論理的に正しい推論によってみちびきだされたように見えながら、矛盾をはらむ命題。逆理。パラドックス。
  4. 常理に反する説で、その説に反発する正当な論拠を見いだしがたいもの。歴史的には「アキレウスは亀に追いつけない」などのゼノンの逆説が名高い。逆理。パラドックス。
  5. ぎゃくせつ(逆接)〔国語法査説(1936)〕

逆説の語誌

明治六年(一八七三)の「附音挿図英和字彙」初版には、「paradox 奇怪に似て反て道理ある説。奇怪の話」とあるように、明治初年には「逆説」はまだ用いられていなかった。その後「哲学字彙」で「逆説」が訳語に当てられ、同一五年の「英和字彙」再版語釈に「逆説」が付加されたことによりこの訳語が定着していったと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「逆説」の意味・わかりやすい解説

逆説 (ぎゃくせつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「逆説」の意味・わかりやすい解説

逆説【ぎゃくせつ】

パラドックス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逆説」の意味・わかりやすい解説

逆説
ぎゃくせつ

パラドックス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逆説」の意味・わかりやすい解説

逆説
ぎゃくせつ

パラドックス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の逆説の言及

【パラドックス】より

…一般に正しいと思われていることに反することがらをいう。〈背理〉〈逆理〉〈逆説〉などともいわれる。語源的には,ギリシア語のpara(超えた,外れた,反した)とdoxa(考え,通念)の合成に由来する。…

※「逆説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android