途上(読み)トジョウ

デジタル大辞泉 「途上」の意味・読み・例文・類語

と‐じょう〔‐ジヤウ〕【途上】

目的地に行く途中。「帰宅途上に雨にあう」
事業計画などが目的に従って進行している途中。「発展途上にある」
[補説]書名別項。→途上
[類語]途中中途途次道中行きがけ路次過渡期道すがら道道みちみち道草通りすがり通り掛かり通り掛け行きずり行き掛かり帰りしな帰りぎわ帰り掛け帰るさ寄り道半ばついでついでにちなみに念のため手ついでがてらかたがたかたわら

とじょう【途上】[書名]

嘉村礒多短編小説。昭和7年(1932)2月、「中央公論」誌に発表著者は本作により文壇での地位を確立するが、翌年結核性腹膜炎のため死去

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「途上」の意味・読み・例文・類語

と‐じょう‥ジャウ【途上】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 道のうえ。路上。みちなか。
      1. [初出の実例]「途上人影の稀れに成った頃」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
    2. 目的の場所へ行く途中。歩行中。
      1. [初出の実例]「途上望諸山三首」(出典:山陽詩鈔(1833)四)
      2. 「花見に行きて、途上雨にあふ」(出典:東西南北(1896)〈与謝野鉄幹〉)
    3. 進歩、変化などが中途であること。
      1. [初出の実例]「確立運動が発展の途上に於いて獲得し、供給してくれる半ば新しい芸術条件」(出典:芸術運動に於ける前衛性と大衆性(1929)〈勝本清一郎〉)
  2. [ 2 ] 短編小説。嘉村礒多作。昭和七年(一九三二)発表。作者の代表作で、中学入学時からの初恋や、その後を自伝的に描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「途上」の読み・字形・画数・意味

【途上】とじよう

路上。

字通「途」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android