這這(読み)ほうほう

精選版 日本国語大辞典 「這這」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ほうはふはふ【這這】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 動詞「はう(這)」の終止形が重なって成立した語。「と」を伴って用いることもある )
    1. はうような格好で進むさま、やっとのことで歩くさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「足なえたるものの、はふはふゐざりつつ水を汲(く)みに行けり」(出典唐物語(12C中)下)
    2. さんざんな目にあったりして、そこからのがれるさまを表わす語。かろうじて。やっとのことで。
      1. [初出の実例]「或は馬をすてて、はうはうにぐる者もあり」(出典:平家物語(13C前)八)
    3. あわてふためいて。急いで、取るものも取りあえずに。
      1. [初出の実例]「はうはう仁和寺へ参り〈略〉御助ぞあらんずらんとて」(出典:平治物語(1220頃か)中)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「彌五右衛門這(ホウ)々に起て」(出典:歌舞伎韓人漢文手管始唐人殺し)(1789)二)
    2. 「矢ッ張り本役、はふはふな目にあふ」(出典:歌舞伎・御国入曾我中村(1825)三立)

はい‐はいはひはひ【這這】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はうことをいう、幼児語
    1. [初出の実例]「麻衣たつ名もしらで後から 汗になりぬる恋路はいはい〈三昌〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)上)
  3. 八朔(はっさく)贈物とした、幼児のはう姿を模した御所人形身辺に置いて災厄を祓うものとした。〔和訓栞(1777‐1862)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android