精選版 日本国語大辞典 「通信衛星」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
マイクロ波による長距離通信を可能とするために、宇宙の中継局の役目を果たす人工衛星。地球局から送信される電波を受信し、周波数変換したのち増幅して再度地球局に送信する。このような衛星を固定通信衛星という。周波数帯(バンド)は、C(4~8ギガヘルツ)、X(8~12ギガヘルツ)、Ku(12~18ギガヘルツ)、Ka(26~40ギガヘルツ)を使用する。衛星通信はカバーできる通信可能区域が広く、高周波数帯の電波が使用できる。このため、高速・大容量の伝送が可能であるうえ、地理的障害の克服、通信品質の均一性、耐災害性に優れ、同報通信および多元接続方式が可能などの利点がある。固定衛星通信は、地上回線が不通の際にはバックアップとなるため、省庁や自治体、民間会社が独自の回線網を構築している。日本では1988年(昭和63)に実験用静止通信衛星「さくら3号」を打ち上げた。また超高速インターネット衛星「きずな」が2008年(平成20)に打ち上げられ、超高速通信を広範囲で行う実証実験を実施した。
一方、地球局と航空機、船舶や車両などの移動体と相互に通信を行えるような通信衛星を移動体通信衛星という。インマルサット(INMARSAT)に代表される海事通信サービスは1979年に開始され、2016年時点では第5世代(Kaバンドを使用する静止衛星)まで合計11機の衛星を運用している。インマルサットは音声通話、ファックス、電子メール、インターネット、パケット通信などさまざまな衛星通信サービスを提供している。日本では移動体通信の実利用を目ざした技術試験衛星「きく5号」(1987)、「きく6号」(1994)が打ち上げられ、各種の通信実験が行われた。技術試験衛星「きく8号」(2006)では、小型携帯端末への個人レベルの移動体通信実験が行われた。
データ中継衛星は静止軌道上に配置され、地球観測衛星などの観測データを中継することで、実時間での通信可能領域を飛躍的に拡大できる。日本ではデータ中継技術衛星「こだま」が2002年に打ち上げられ、陸域観測技術衛星「だいち」のデータ中継を行った。アメリカ民間会社の運用するイリジウムは、高度780キロメートルの地球周回軌道に66個の衛星を配置して、衛星携帯電話サービスを行っている。当初は77個(そのため原子番号77番の元素イリジウムにちなんで命名された)で全地球領域をカバーする予定であった。今後、新たな衛星に置き換えられてサービスが継続される。
[森山 隆 2017年1月19日]
『山本平一編、大友功他著『衛星通信』(1993・丸善)』▽『高野忠他著『宇宙通信および衛星放送』(2001・コロナ社)』▽『サテマガ・ビー・アイ編『衛星通信ガイドブック』(各年版・サテマガ・ビー・アイ)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…さらに1960年代からはより大型の科学衛星として,OAO(orbital astronomical observatoryの略),OGO(オゴ)(orbital geophysical observatoryの略),OSO(オソ)(orbital solar observatoryの略)のシリーズを打ち上げて,天文学,地理学,太陽観測などを行った。60年前後からはタイロス,エッサのような地球を観測する科学衛星の登場とともに,人工衛星を地球上の2点間の通信のために用いる初期の通信衛星の実験も行われ,宇宙空間における科学研究を主体としながらも,同時にそのために必要な技術の生活への応用が早くも開始されていたのである。科学衛星
[月を目ざして]
科学観測の方法は地球を周回する人工衛星によるもののほか,月や惑星に直接探査機を送り込む方式へと発展した。…
…通信衛星を中継して地球上の遠隔地間で行う無線通信。通信衛星の軌道の種類によって,低(中)高度衛星方式,静止衛星方式がある。…
…軍事衛星には,次のような種類がある。
[通信衛星]
戦略・戦術通信のほか,偵察衛星や気象衛星などのデータを中継する目的の衛星。民間の通信衛星とは使用周波数帯が異なり,対妨害性,秘匿機能および高い残存性をもつ。…
※「通信衛星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新