通言(読み)ツウゲン

精選版 日本国語大辞典 「通言」の意味・読み・例文・類語

つう‐げん【通言】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 普通一般に行なわれていることばやいいまわし。とおりことば。通語。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「地獄の沙汰も金次第が古今の穿(ゑぐ)り独立不覊の通言(ツウゲン)と称すべし」(出典:寄笑新聞(1875)〈梅亭金鵞〉一一号)
  3. ある土地や社会で用いられていることば。特に遊里などで、通人の間で使用する特殊なことばをもいう。通語。つうごん。
    1. [初出の実例]「夫大通の通言(ツウゲン)は、深川より始る」(出典:洒落本・遊婦里会談(1780))

つう‐ごん【通言】

  1. 〘 名詞 〙つうげん(通言)
    1. [初出の実例]「一角取るを和歌の浦とも摩姑仙人とも通言(ツウゴン)して、大鼓の翫(もてあそぶ)わざとはなりぬ」(出典:浮世草子・傾城辻談義(1703)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む