通計(読み)ツウケイ

デジタル大辞泉 「通計」の意味・読み・例文・類語

つう‐けい【通計】

[名](スル)部分部分を全部合わせて計算すること。総計。「年間の売り上げを通計する」
[類語]合計総計集計合算総和小計累計通算積算推計トータル締め延べ

つう‐げ【通計】

《「つうけ」とも》知れ渡ること。広く知られること。多く国内通計」の形で用いられる。つうけい。
「隠す隠すと私語ささやきけれども、国内―の事なれば」〈盛衰記・一三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「通計」の意味・読み・例文・類語

つう‐けい【通計】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いくつかの区切り、段階をひっくるめて、全体を通して計算すること。また、そのもの。全体の計算。通算。総計。合計。つうげ。
    1. [初出の実例]「若廻充帳内。資人者。亦聴計前労」(出典令義解(718)選叙)
    2. 「合して通計(ツウケイ)八編は」(出典:人情本春色辰巳園(1833‐35)四)
    3. [その他の文献]〔白居易‐春晩詠懐贈皇甫朗之詩〕
  3. つうげ(通計)

つう‐げ【通計】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つうけ」とも )
  2. つうけい(通計)
    1. [初出の実例]「通計 資用部 ツウケ 計数分」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
  3. 知れわたること。広く知られること。多く、「国内通(こくないつうげ)」の形で用いられる。つうけい。
    1. [初出の実例]「隠す隠すと私語(ささや)きけれども、国内通計(ツウケ)の事なれば」(出典:源平盛衰記(14C前)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「通計」の読み・字形・画数・意味

【通計】つうけい

総計。

字通「通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android