精選版 日本国語大辞典 「造語」の意味・読み・例文・類語
ぞう‐ご ザウ‥【造語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
新しい事物や概念を表現する必要に迫られたとき、われわれは、(1)他の言語から語を輸入するか、(2)自国語を利用して新しい語をつくりだすかして、その必要を満たす。(1)を借用とよび、(2)の過程を造語という。
造語の過程は大きく二つに分かれる。〔1〕既存の語をまったく利用しない語根創造と、〔2〕既存の語をなんらかの形で利用する方法とである。〔1〕は新商品の命名などにみられるが、この場合には、音声の聴覚印象が重要な働きをする。純粋な語根創造は比較的少ない。〔2〕のなかで、もっとも重要なのは、(a)既存の語を二つ(以上)結合することによって、新しい語をつくる複合、(b)接辞を添加することによって、新しい語をつくる派生の二つである。それに加えて、(c)逆成(名詞「料理」→動詞「りょうる」)、(d)混成(やぶる+さく→やぶく)、(e)短縮(千秋楽→楽)、(f)頭文字語(臨時行政調査会→臨調)などがある。
[杉浦茂夫]
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新