連体形(読み)れんたいけい

精選版 日本国語大辞典 「連体形」の意味・読み・例文・類語

れんたい‐けい【連体形】

〘名〙 国文法で、活用形の一つ。活用表では第四段におかれる。体言を修飾するときの語形文語ではその他、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、また、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。「こと・もの・ひと・の」などの意味を含んで体言と同等の格に立つこともある。文語では、四段活用動詞以外の活用語に連体形と終止形との区別があるが、口語では、形容動詞助動詞の一部を除き、すべて連体形と終止形とは形を一にする。なお、「連体形」の名は、東条義門の「友鏡」「和語説略図」に見られる「連体言」にさかのぼる。
※中等教科明治文典(1904)〈芳賀矢一〉二「第四活用形の『死ぬる』は『死ぬる人』『死ぬる時』の如く体言の上につづく形なれば連体形といふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「連体形」の意味・読み・例文・類語

れんたい‐けい【連体形】

国文法で活用形の一。活用する語の語形変化うち体言に連なるときの形。一般に連体修飾語として用いられるが、文語では、そのほかに、係助詞なむ」を受けて文を終止したり、助詞「」などを伴ったりする。六活用形の第四に置かれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android