連邦制(読み)れんぽうせい(英語表記)federalism; federal government

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連邦制」の意味・わかりやすい解説

連邦制
れんぽうせい
federalism; federal government

多数の支分国家によって集合的に構成される連合国家制度。単一国家の反対概念。今日のアメリカ合衆国カナダスイスなどがこの典型。通常この連邦国家は単一主権のもとにある。もとより各支分国家は連邦国家の意思決定に参加するが,主権の対外的発動である外交権を保持しない。このことから,条約による完全な主権諸国家の国家連合とも異なっている。しかし他方,各支分国家は単一国家を地域的に区分した地方公共団体である州や県などとも異なり,独自の憲法をもち,大幅な自治権を保持している。この連邦制は,各連邦構成国家が自由な意思決定によって連邦から脱退でき,外交権をもっていたソ連や,通常国家が相互に特殊な関係を結んでいるイギリス連邦とも異なっているといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「連邦制」の意味・わかりやすい解説

れんぽうせい【連邦制 federal system】

国家の結合様式を示す概念であり,統一的な主権の下に中央(連邦)政府と州(支邦)政府が明確に権限を分かち,国民国家を形成している場合をいう。したがって,連邦制国家は単一国家とも,イギリス連邦さらにはヨーロッパ連合(EU)にみる国家連合confederationとも異なる。単一国家の地方政府権限は,中央政府が授権ないし委任した事項に限られ,国家連合では構成国家の主権はあくまで最高のものとして個々の国家に留保されつつ,共通利害にかかる意思決定機関が設置される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の連邦制の言及

【アメリカ合衆国】より

…USA自体が正式に一つの国家となったのは,合衆国憲法が発効して,合衆国政府が発足した89年以降のことである。その場合でもUSAは二重国家制,連邦制をとっており,各州stateは一定の範囲内で国家として機能することを認められ,その点でアメリカ合州国という訳名も妥当性をもつ(図1)。 アメリカ合衆国は建国当初の13州から現在の50州にまで拡大し,首都ワシントン市のあるコロンビア特別区(ワシントンDC),それにプエルト・リコ島,グアム島などの海外領土をもち,人口は世界第3位,領域は世界第4位にある。…

【カナダ】より

…他方カナダ議会は1982年憲法法に〈カナダ人権憲章〉を導入したので,カナダの憲法は,諸外国と並ぶ一般的な立憲制度にならう憲法典をもつことになった。 カナダは統治機構として連邦制をとるが,その基本規定は1867年憲法法に定められたものである。同法は州の専属権限として,教育,保健,道路,地方財政,財産権および市民権など地方的・民事的事項に関し16項目を定めている。…

※「連邦制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android