精選版 日本国語大辞典 「連鎖球菌」の意味・読み・例文・類語
れんさ‐きゅうきん ‥キウキン【連鎖球菌】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
連鎖球菌科の細菌の1属。グラム陽性の球菌であるが、連鎖状になる傾向が強く、ときには単球菌または双球菌状を呈することもある。通常は鞭毛(べんもう)をもたず、運動性もない。胞子は形成しない。多くは通性嫌気性であるが、偏性嫌気性のものもある。糖を分解し、最終生産物として乳酸を生産する。普通寒天(一般細菌用培養基)では生育が悪いが、血液やブドウ糖などを添加すると生育がよくなる。赤血球を溶血する。溶血毒hemolysinを産生し、集落(コロニー)周辺の状態によりα(アルファ)溶血(緑色不透明環)、β(ベータ)溶血(完全溶血、透明環)および非溶血(習慣的にγ(ガンマ)溶血という)に分けられる。血清学的にはA~H、K~O、P~Sの17群に類別する。このうちA群は化膿(かのう)性連鎖球菌、B群はウシの乳房炎をおこすものが中心となる。D群は腸球菌、N群は乳酸球菌で正常乳酸発酵を行うものが多い。C群とG群は化膿菌である。
[曽根田正己]
『塩川優一他編『レンサ球菌感染症 その基礎と臨床』上中下(1992・廣川書店)』▽『『レンサ球菌感染症の変遷――劇症型の出現』(『臨床と微生物』vol.23, No.1・1996・近代出版)』▽『渡辺治雄・清水可方監修『劇症型A群レンサ球菌感染症――ヒト喰いバクテリアの出現』(1997・近代出版)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…このため,広義に乳酸菌といった場合には,ストレプトコッカス科,バチルス科,乳酸杆菌科,アクチノミセス科の細菌が含まれる。代表的な乳酸菌として,ストレプトコッカス科のグラム陽性球菌(Streptococcus,Pediococcus,Leuconostocの諸属)および乳酸杆菌科のグラム陽性杆菌(Lactobacillus属)が挙げられる。【川口 啓明】。…
…細菌のなかには,細胞分裂後に細菌どうしが離れずに,互いにくっつき合って配列するものがある。そのため,球菌では単球菌のほかに,双球菌,連鎖球菌,ブドウ球菌などの形状がみられ,杆菌では短杆菌や長杆菌のほかに,連鎖杆菌あるいはV字形やY字形などのように配列した形状のものなどがみられる。らせん菌は形がらせん状で,スピロヘータ類によく似ているがまったく異なるものである。…
※「連鎖球菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新