連鎖発火理論(読み)れんさはっかりろん

世界大百科事典(旧版)内の連鎖発火理論の言及

【燃焼】より

…これは冷炎領域と呼ばれる。発火の仕組みを説明する考え方には,可燃性混合気の内部における発熱と放熱のバランスに基礎を置く熱発火理論と,燃焼の連鎖的な化学反応を支配する活性な化学種の生成と破壊のバランスに着目する連鎖発火理論の二つがある。一般に圧力の高いところや固体混合物では熱理論,逆に圧力の低い混合気では連鎖理論が有効といわれ,とくに第2限界は後者でないと説明がつかない。…

※「連鎖発火理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android