逸話(読み)イツワ

デジタル大辞泉 「逸話」の意味・読み・例文・類語

いつ‐わ【逸話】

その人についての、あまり知られていない興味深い話。エピソード。「逸話の多い人物」
[類語]内緒話自慢話裏話秘話楽屋話内輪話打ち明け話逸聞挿話こぼれ話余話余聞余録エピソードアネクドート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逸話」の意味・読み・例文・類語

いつ‐わ【逸話】

  1. 〘 名詞 〙 ある人に関する、世間にあまり知られていない話。その人の隠れた面をよく表わしているような話。
    1. [初出の実例]「伯父の死を聞き知って『彼お丈夫な御方が』とくやみを述べ、猶一場の逸話を語った」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブランド用語集 「逸話」の解説

逸話

逸話とは、そのブランドとそのコア・アイデンティティを象徴する話、エピソードのことをいう。逸話はブランド価値を伝達し、社内文化にも影響を与える。

出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報

普及版 字通 「逸話」の読み・字形・画数・意味

【逸話】いつわ

隠れた話。

字通「逸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android