逼迫(読み)ヒッパク

デジタル大辞泉 「逼迫」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐ぱく【×逼迫】

[名](スル)
行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること。「情勢逼迫する」「財政逼迫する」
苦痛や危難が身に迫ること。
「身心悩乱して、五体―しければ」〈太平記・二三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逼迫」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐ぱく【逼迫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 苦痛や危難が身に迫ること。悩み苦しむこと。難儀。
    1. [初出の実例]「五体逼迫(ヒッハク)しければ」(出典:太平記(14C後)二三)
    2. [その他の文献]〔謝霊運‐述祖徳詩〕
  3. さしせまること。また、困窮すること。経済的な面で余裕のない状態になること。
    1. [初出の実例]「歳月差馳徒逼迫」(出典:文華秀麗集(818)下・神泉苑九日落葉篇〈嵯峨天皇〉)
    2. 「逼迫(ヒッハク)の小ばらひを顕す」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)一)
    3. [その他の文献]〔李密‐陳情表〕
  4. 攻めて相手に迫ること。
    1. [初出の実例]「一時人気を博すると出版者は我勝に逼迫(ヒッパク)して、縁故攻め報酬攻めに文士をいぢめる」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉金の卵を生む鶏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android