精選版 日本国語大辞典 「遊戯」の意味・読み・例文・類語
ゆ‐げ【遊戯】
ゆう‐ぎ イウ‥【遊戯】
あそび‐たわむ・れる ‥たはむれる【遊戯】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
遊戯は、労働、権力(闘争)、愛、死と並ぶ人間の根本現象の一つであり、他の現象から導出することのできない独特の存在性格を有しており(E・フィンク)、多くの思想家が遊戯について考察している。
遊戯の定義・分類について、文化は遊戯のなかで生まれたと考えるホイジンガは、自由、非日常性、没利害性、時間的・空間的分離、規則性によって遊戯を定義しているし、また、カイヨワは遊戯を社会学的に分類した。それについては、項目「遊び」で触れているので、参照してほしい。
[大石昌史]
ほかに、具体的な現象としての遊戯を考察の対象とするのではなく、遊戯を人間あるいは世界の本質的なあり方とみなす思想家もいる。古くは荘子が、自然に従って何ものにもとらわれることのない自由の境地、いわば人間と世界とが一つになった状態を「遊」と表現している(『荘子』)。またプラトンは、人間にとって最善の生き方は、「神の玩具(がんぐ)」という役割に従って、このうえもなく美しい遊戯を楽しむことである、とした(『法律』)。近代の思想家のなかでは、シラーが、構想力と悟性の遊動(遊戯)を美的判断の根拠とするカントを受けて、対象を受容しようとする素材衝動と対象を規定せんとする形式衝動がともに働く「遊戯衝動」が美を生み出すとし、また、美と遊ぶときにのみ人間は完全なものとなる、としている(『人間の美的教育について』)。またニーチェにおいては、ヘラクレイトスの「パイス・パイゾーン(遊ぶ子供)」の断片(52)の解釈を通じて、世界は善悪の彼岸において創造と破壊の遊戯を戯れるもの、と考えられた。彼によれば、ギリシア悲劇は、根源的芸術家ディオニソスの遊戯であり、アポロン的仮象(美しい夢)を通じての世界の自己救済の姿なのである(『悲劇の誕生』)。
ここにあげた思想はいずれも、遊戯のもつ自由な活動性、非日常性等を反映しており、遊戯が自然、神、美、そして世界の根源に接する現実超越的な行為であることを示している。
[大石昌史]
祭祀(さいし)、遊戯、芸術は、その客観的形態(なんらかの行為の「再現」であるという点)においても、現実を超越するという主観的体験においても類似するところが多く、その起源において一つであったことが広く主張されている。また、西洋近代語の「遊戯」は同時に「演技」「演奏」を意味し、遊戯と芸術との密接な関係を示している。しかし、これら三者は以下の点で区別される。
遊戯と芸術は、祭祀の内にある行為の「再現」という性格から生まれたものではあるが、祭祀が豊作や降雨を祈願する他目的的行為であるのに対して、遊戯や芸術においては「再現」が自己目的化している点で、祭祀とは異なる。また、遊戯と芸術とは、芸術においてはさしあたっては創作者と享受者とが分離し、作品を媒介とした両者の社会的コミュニケーションが成立するのに対して、遊戯においては両者の分離が存在せず(行為する者と見る者とが一つになっている)、作品も生み出されないことから、社会的コミュニケーションが成立しないという点で異なる(渡辺護(まもる)『芸術学』)。それゆえに遊戯は純粋に自己目的的行為であり、そこにおいて社会的分化(分業)が成立する以前の自然の共同体(コミューン)の意識が体験されうる場なのである。
[大石昌史]
『F・シラー著、石原達二訳『人間の美的教育について』(『美学芸術論集』所収・冨山房百科文庫)』▽『F・ニーチェ著、秋山英夫訳『悲劇の誕生』(岩波文庫)』▽『ホイジンガ著、高橋英夫訳『ホモ・ルーデンス』(中公文庫)』▽『ロジェ・カイヨワ著、多田道太郎・塚崎幹夫訳『遊びと人間』(講談社文庫)』▽『E・フィンク著、石原達二訳『遊戯の存在論』(1971・せりか書房)』▽『E・フィンク著、千田義光訳『遊び――世界の象徴として』(1976・せりか書房)』
字通「遊」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新