遊歩道(読み)ユウホドウ

デジタル大辞泉 「遊歩道」の意味・読み・例文・類語

ゆうほ‐どう〔イウホダウ〕【遊歩道】

散歩のためにつくられた道。プロムナード。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遊歩道」の意味・読み・例文・類語

ゆうほ‐どうイウホダウ【遊歩道】

  1. 〘 名詞 〙 遊歩のためにつくられた道路
    1. [初出の実例]「街路の状況に依り遊歩道を設けたるときは」(出典:内務省令第二十五号‐大正八年(1919)一二月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

林業関連用語 「遊歩道」の解説

遊歩道

レクリェーション森林内に設置されている歩道うち、専ら森林浴、自然観察等を主目的とした、自然観察路、自然研究路、野鳥観察路等をいい、登山道及びハイキングコースは除く。

出典 農林水産省林業関連用語について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遊歩道の言及

【プロムナード】より

…遊歩道,散策路。語源は散歩を意味するフランス語で,語義が定まったのは1600年ころとされる。…

※「遊歩道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android